新型インフルでの死亡記事報道について
市によると、女性は先月19日、自宅で倒れ、呼吸不全状態で入院した。簡易検査でA型陽性と判明し、タミフルの投与を受け、翌日に新型インフルエンザ感染が確認された。
女性は肺炎とも診断され、血圧が不安定な状態が続き、今月1日にうっ血性心不全で死亡した。(共同)
コメント:
1例、1例が非常に貴重な命である。だからこそ、そこから多くを専門家たる我々は学ばねばならない。
このところ、毎日のように、こうした死亡例が報道される。
今回もまた、「新型」判定は後手だ。その最終判定前に、前の記事にも書いたように「もう新型のつもり」での「タミフル投与」がなされている点は充分評価できるけれど。
しかし、それでも、うまくはいかなかった点が課題となる。
まず、肺炎と診断されたとあるが、これは主に、ウイルス性肺炎なのか?あるいは、細菌性肺炎なのか?おそらく、記事からの判断だが、主に前者だろう。
後者に比べて、これは非常にやっかいなのだ。
打つ手が・・・あまりないので・・・今のままでは。上記のように、基礎疾患のある患者さんなら、死亡リスクは倍、倍だ。
早急に、新薬および治療法の「限定的承認」を前倒ししてもらいたい。
少なくとも、すぐというなら、2パターンある。ちょっと時間のかかるものは、少々後でもいいが。
米国では、すでにそうやっている。あの、審査の厳しいFDA(米国食品医薬品局)ですら、OKだとしているのだ。
いったい、何を恐れているのか?厚生労働省なり、医薬品機構。
(くだらん)ワクチンなら、すぐ承認するくせに。
また、報道機関は、今すぐ、こういう正確な情報・知識を報道してほしい。
なお、インフルに限らず、ここで、読者の皆さんに、お伝えできることは、医学・医療報道記事の「裏側・深層」、もしくは「ななめ読み」くらいなもの。
小生は、無論、重要な会議や講義で言っているが、総論賛成で、各論は詳細を詰めてと、相変わらず意思決定のスピード感にかける・・・。政権交代後、ある意味、余計にひどくなっていると言うのは、私以外にも、何人もいる。
加えて、私、ヒトiPS細胞研究の分野でも、まもなく臨床応用にむけて、非常に重要な発表をしなきゃならないので、身体がいくつあっても足りない・・・。
せめて、このブログを訪れるときくらい、安らかな気持ちを持ちたいものだが・・・。
そろそろ、1年か・・・。キリがいいかもな。