ノーベル生理・医学賞と(自分の)論文(iPS細胞関連)のアクセプト
昨日は、ご存知のように2009年度のノーベル生理・医学賞の発表があった。
テロメア研究の教授(ハーバード)は知人なんで、「祝電」(・・・というか、「祝メール」を打っておいた。)
なお、iPS細胞と「テロメア」の長さの関係とか、一般読者にとっても、面白いネタはあるのに、どっかの新聞とかが、そういう話を書かないのは不思議だな・・・。
まあ、今回、おおむね予想通りだが、山中教授の授賞は「持ち越し」だった。
近い将来における彼のノーベル賞授賞コメント・・・「(いつものように「掴みのお笑いネタ」を話してから)・・・ここ数年で、多くの医師や研究者が、ヒトiPS細胞を臨床での診断、あるいは疾患メカニズム解明のための研究ツールとして活用し始めてくれるようになった。今までの方法では(アプローチが)難しかった疾患の治療につながる成果も少しずつだが報告されつつある。今後は、ヒトiPS細胞バンクの整備を急ぐとともに、再生医療に活用できるように更に頑張っていきたい。・・・以下、周囲の方々への謝辞など・・・略)」
・・・と、まあ、彼自身が、こういうコメントを出せるようになってから授賞されるのが、ご本人にとっても、患者さんにとっても、(どうでもいいが)日本政府にとってもベストだろう。
・・・で、さきほど、(皮膚繊維芽細胞由来にとどまらず)ヒトiPS細胞のガン化を評価できる指標の開発に関する論文が、一流誌に厳しい審査の上、アクセプトされたよ≧(´▽`)≦
ホットした・・・。
これで、山中教授も上記のようなコメントを出せる日が更に近づくだろう。