日本のiPS細胞研究の「行方」
世界中の研究者が成果を上げることにしのぎを削っている
人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究を、「落ち着いて」考える研究会が、
来月発足する。がん患者を精神的に支える「がん哲学外来」を開設した
樋野興夫(ひのおきお)・順天堂大教授(病理・腫瘍(しゅよう)学)が
世話人代表に就任、iPS細胞を発明した山中伸弥・京都大教授が顧問を務める。
会の名称は「iPS細胞を用いたがん研究について落ち着いて考える会」。
樋野教授が今春、山中教授側に会の創設を提案した。
学者の世界は「世界初」を競う競争主義だけに、異例の存在になりそうだ。
樋野教授は08年から、がん患者と家族、医療関係者が語り合う
「がん哲学外来」を開いている。治療の成否だけではなく、がん患者の悩みに
耳を傾け、生きる本質を考える試みに、全国から注目が集まる。
樋野教授は、競争激化でiPS細胞研究が目先の成果を追いがちな現状を憂慮。
「iPS細胞研究もがん研究も、多くの人が進展を期待している。結果を急がず、
落ち着いて本質をとらえる姿勢が必要」と説明する。
具体的な研究テーマは、がん細胞を元の正常細胞に戻す治療法の検討だ。
iPS細胞は、体細胞に遺伝子を導入することで、さまざまな細胞に分化できる性質を
取り戻すので、がん研究に生かせる可能性があるという。
「異色」の顔合わせに、山中教授は「着実な成果を上げていくため、幅広い分野の
研究者が参加し、あわてずに研究を進める取り組みは重要」と期待する。
初会合は来月11日、京都大で開かれ、幹細胞研究の第一人者である
西川伸一・理化学研究所ディレクターや京都大などの数十人の一線研究者が参加する。
(毎日新聞)
コメント:
京大のiPS細胞研究センター(CiRA)に、この告知が掲載されたのは8月5日。
眼を疑ったが、マスコミの参加は「なぜか」禁止。参加有資格者は研究者のみ。
(昨日、その開催趣意書とパンフは新聞報道時に「なぜか」削除されている。)
・・・それにも、かかわらず、昨日夕方、全国紙での宣伝。
何かがおかしい・・・。
京大の医学部医学科の現役教授には、癌研究で優秀な教官が多くいる。
にも関わらず、その方らの、今回の第1回講演参加は一切無かったので、おかしいなと思っている。CiRAと京大医学部医学科との内部の連携は、本当に、うまくいっているのだろうか?ふと、心配になった。
しかも、なぜ、わざわざ東京から1人で?東京からなら、適任者は、そこそこいる。たとえば、一般の人々にもわかりやすいNewton誌の特集で「がん細胞の初期化ができればがん治療に役立つ」・・・と昨年述べた、東大の宮園教授など・・・。
なぜ、この分野での「仕事」が無いヒトが代表なの?この記事で読めるでしょう。
自分から売り込んだわけね・・・。
なお、「落ち着いて」考えるなどという、わざわざ「ある意味ふざけた」表現を挿入するのは、プロの癌研究者ならば「表現の自由」とは言え、公にする場合、できれば慎んでいただきたいな。(削除された「趣意書」から、何か、特定の誰か、あるいは、物事を標的にしているように見えたのは私だけ?)
「冷静に試行錯誤」するのは、プロの研究者ならば、当たり前の行為ではないか?
その上で、現代では、可能な限りのスピードと結果が求められるのだ。
誰のためにか?もちろん患者さんのために。そして、「国際競争」という局面においては、全国民のためにだ。
個人的な「哲学研究」は大いに尊重するが、久しぶりに「イライラ」する。
別に「白いクスリ」の件を連載しているせいでは、ありませんが≧(´▽`)≦