新型インフルの致死率0・5%程度 アジア風邪並みか
現在流行している新型インフルエンザの致死率は季節性インフルエンザよりも高く、1957年に流行が始まり世界で約200万人が死亡した「アジア風邪」並みの0・5%程度とする研究結果を、オランダ・ユトレヒト大の西浦博研究員(理論疫学)らのチームが17日までにまとめた。米国とカナダでの流行初期のデータを解析した。近く米科学誌プロスワンに掲載される。
研究チームは、米国の5月1日までと、カナダの6月10日までのデータを基にして致死率を計算。すると、米国では0・21~3・76%(平均1・2%)、カナダでは0・05~0・41%(平均0・2%)との結果が出た。
データの特徴を詳細に検討したところ、米国では実際より少し高く、カナダでは低く推定された可能性があり、0・5%と推定されたメキシコの推定値とほぼ同等と考えられた。季節性の致死率は0・1%かそれ未満とされており、新型は季節性より高く、0・5%のアジア風邪並みと推定されるという。ちなみに1918年から翌19年にかけて流行し、史上最悪と言われる「スペイン風邪」の致死率は約2%。
西浦さんは「(秋以降)医療機関でかなりの病床がインフルエンザ患者によって占められる状況に備えるべきだ。妊婦やぜんそく患者など手厚い管理を必要とする重症患者が数多く出ることや、相当数の死亡者が出ることを覚悟して準備しなければならない」と話している。(共同)
コメント:
日本での「第1波」の致死率は、約0.002%デス。
諸外国より、明らかに低い。医療機関の対応を考慮しても低い。
前から言っている様に、幸いにも、日本人には「第1波」に対しては「免疫」があったようだ。論文(Nature)では、ごく1部の「高齢者」ということになっているが、いやいや、そうではないだろう。
ただし、8月に入ってもなお、今まで以上の増加を示しており、油断は禁物。
そして、あと数ヶ月もすれば、ややこしい情況がくるだろう。