時代は「英会話力の向上」よりは「英語ライティングコミュニケーションの向上」を求めている
相変わらず、日本えは、英会話学校に通う方が多いようですね。
まっ、人それぞれの趣向でしょうが・・・。
米国の会社や大学、研究所で働いてみればわかることですが、英語を話すこと以上に、メールでのやり取りとりや、書類の作成など文章での英語コミュニケーションの機会が非常に多いのです。
英会話を始める動機に「街で英語で道を尋ねられたときに大丈夫なように」などという宣伝がありますが、グローバル化が進んでも、日本の街で英語で道を尋ねられる機会が急に増加する訳ではないでしょう。
しかし、英語のメールで仕事や研究の打ち合わせをしたり、文章での英語コミュニケーションの機会は増加し、スキルとしての英語ライティングコミュニケーションの重要性は、今後ますます高くなると思います。
そういう状況をふまえて、独学では、なかなか向上しない口頭での英会話のスキルの習得に過度に固執するのではなく、機能的な英語ライティングコミュニケーションスキルの習得に学習のプライオリティーを設定し直すほうがいいんじゃないか?・・・特に日本の高校以上の教育では。・・・と思うのですが。。。