欧州でのお仕事、徒然絵日記 5 (ヒトiPS細胞からの肝細胞様細胞への分化誘導について)
さて、絵日記(紙芝居)の再開(*^▽^*)
下記の美味しい店を出てから・・・。
バルセロナの観光名所の1つに行ってきました。
単に見たかったからです。店から近かったし。
それを見るために、下記のような人ごみです。
さて、どこでしょう?・・・この答えは次回です。
・・・で、そこへ行く途中ですが。
国際幹細胞学会で発表されていた内容で、重要なものの1つについて、
「どうしたもんかな~?」などと考えながら、目的地まで歩いてました。
(すまんね。ここから堅い話です・・・)。
日本政府のiPS細胞ロードマップにも示されているように、
ヒトiPS細胞からの肝細胞への分化誘導の成功は、重要な課題です。
これには、5年~10年まだ必要とされていますし、現在、公募中の研究費でも年間10億円程度が、この研究に向けられます。
なぜか?・・・これが成功すれば、医薬品の毒性評価ツールとしては、最高だから。
たぶん、iPS細胞関連の技術「商売」では、これが一番、儲かるでしょう。
それだけ需要が高い。
しかし、今回、知る限り、ヒト皮膚繊維芽細胞由来のiPS細胞から「肝細胞様細胞」への分化誘導に成功した発表が、2つありました。
1つのテヘラン(イラン)のは、どうでもいい(笑)。
しかし、あの「ウイスコンシン大学(米国)」での成功は、日本にとって脅威です。
もう4ヶ月前に「仮の特許出願」もなされているはずです。
彼らの論文も、そうですが、特許明細書でのクレーム(主張)事項が気になりますね。広範囲に押さえているようですから。
こういう状況で、日本で、年間10億円もの血税の投資?・・・。
この部分・・・再考したほうがいいでしょう。
なお、数ヶ月前にマウスの肝臓からマウスiPS細胞が出来たという「日本での学会報告」(日本で開催される学会(国際と書かれていても)の審査は緩い、出せば受かる)がありましたが、そのころには、もう、ヒトで出来てた計算になりますね・・・。