親の15%が幼児にサプリ 過剰摂取「有害の恐れ」
まずは、共同通信の記事から。
幼稚園や保育所に通わせている保護者の15%が、
ビタミンなど特定の成分を濃縮した健康食品のサプリメントを、
子どもに与えていることが6日、国立健康・栄養研究所(東京)が初めて実施した調査で分かった。
保護者の6割は「栄養補給」が利用目的と回答。 食生活に何らかの改善が必要と感じて、サプリに頼る実態が浮かんだ。
研究所は、幼児への有効性や安全性など検証したデータは乏しいとし 「身体に必要な成分でも安易に与え続けると過剰摂取につながり、 幼児に有害な作用が出る恐れがある」と注意喚起している。
調査は2007年5月から9月に青森、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、香川の7県の 幼稚園や保育所計21カ所で実施。 子どもの年齢は6歳までで、保護者2125人のうち1533人から回答を得た。
結果によると、口の中で溶ける錠剤や粉末、カプセルなどのサプリを、 15%に当たる228人が子どものため利用したことがあると答えた。
利用者のうち68%の154人が「ビタミンやミネラルのみ与えている」と回答。 32%の74人は「そのほかも利用」と答え、33人は、 脳の発達に良いなどと宣伝されるドコサヘキサエン酸(DHA)を含有する魚油系のサプリを利用。 次いでプロテイン、キシリトールが各7人、ハーブが6人などだった。
利用目的(複数回答)では「栄養補給」が140人で最多。「健康増進」58人、 「病気予防」42人、「体質改善」27人と続いた。 また106人が「たまに利用」と回答。「以前に利用」が90人、「毎日利用」は32人いた。
コメント: 世の中の「お母さん」は、子供のために良かれと思って、サプリを与えてるのでしょう。与えているものをみれば、だいたい「ネット情報」だということがわかります。 なお、同様の調査は、うちの大学の大学院生も、以前、やりました。 そのときの調査は首都圏だったけど、もっと「ひどい状況」でした。 まあ、私なんか、幼児のころに「養命酒」を飲まされてましたけどね(笑)。 身体が弱く、頭の悪い子でしたから(今は、主に「顔」、「頭」と「根性」)。 特に、子供には、この手の物(サプリ)を与えないほうがいいよ。お金もかかるし。もともとの「基本の食材」ですら「有害」なものが、われわれの幼少時よりは、ずっと多いし。
|