暑さに強い「新型インフル」:日本の新型インフルエンザの累計数は、ただいま1500人。
授業をしたあと、厚生労働省の発表をみてたら、
日本の新型インフルエンザの感染者は累計で1500人を超えてますね。。。
新規患者は、6月末にかけて1日当たり60人前後で推移してました。
でも、7月に入ってから70人、92人と増加している。
依然として、とても終息に向かっているとは言えない。
先の私の記事で、英国の情況を紹介しました。
今、英国に仕事で行っている知人によれば、ロンドンは「熱波」。
今日の最高気温は32度。天気予報では繰り返し次のように報道されているとのこと。
「水分をとって、クーラーの効いた部屋を見つけて、
直射日光には当たらないで、
体調が悪ければ、NHSのヘルプラインに電話を!」
それで、こういう状況なのに英国でも大幅な増加(先の私の記事を参照)。
もうこれで、十分だろう。自説の証明は(笑)。
私は、メキシコの状況から、「今回の新型インフルは、いつもの季節インフルの「常識」は当てはまらない。」と、いち早く喝破したわけだけれど・・・。
マスコミでご活躍の「インフルの権威」の方々は、
最初、この説を「フッ」と笑ってくれました。まあ、いいんですどね。
笑い事で済めば・・・。お詫びはいりませんから、研究費をください。
一方、季節インフル同様に、今は冬の南半球でも増加しているから、
この新型ウイルスは「寒さには、もっと強い」。
要は、新型インフルとは「年中、活発に活動するインフルエンザで、
季節インフルよりも罹れば、若干「しんどいもの。」」と、わかりやすく定義できよう。
・・・で、冬になると、季節インフルと仲良く活動し、お互いを気に入れば、マリアージュし、ハイブリッド型なんてのを創ってくれるんでしょうね。
この「ハイブリッド」型は、タミフル耐性を持つ確率は非常に高いと、嫌な予測をしておきます。
とっても迷惑なやつらだ。