新型インフル:子どもや20代の感染が増加 学校から家庭に移行か
201回目の記事は「新型インフル」のネタを、はずそうと思ってたのですがねえ・・・。
新型インフル関連の論文も投稿したし、今日は、あらためて、命がけの「iPS細胞研究」の論文が胸突き八丁なので、ブログには「ワインのネタ」でもと・・・。
しかし大事なNewsなので、またまた。
国内で確認された新型インフルエンザ感染者の年齢層が、当初の中高校生を中心とした10代から、10歳未満の子どもや20代の若者などに広がったことが25日、分かった。
18日までの感染者(計163人)と、19-24日の感染者(計180人)に分けて比べると、10歳未満の比率が1%から6%に、20代は3%から10%に上昇。一方で10代の比率は88%から75%に減っていた。
感染者のほとんどを占める兵庫県や大阪府で休校措置が取られたため、中高校生同士の接触が減った半面、家庭内できょうだいや親子間の感染が起きた可能性がある。
京都産業大の大槻公一教授(獣医微生物学)は「家族は狭い空間におかれるので最も感染しやすい。感染者は別室で休ませ、窓を開けて換気をする必要がある」と指摘している。
今回のウイルスは若年層の感染が多いことが分かっており、米疾病対策センター(CDC)は高齢者に何らかの免疫がある可能性を指摘。一方、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫小児科部長は「どの年齢層でも感染はありうるので油断できない。感染したら早期の受診を」と呼び掛けている。
家庭内での感染を防ぐには手洗いやマスクの着用も有効。大阪府では兄と父親が感染して治療薬のリレンザを予防的に服用していたにもかかわらず発症した中学生もおり注意が必要だ。
コメント:
だから、患者さんには、マスク着用な。他の家族らは、まあ、ご自由にという程度。
ただし、皆さん、外から帰ったら、手洗いと嗽はお願いします。
最後の行・・・へえ、リレンザを予防に使ったのか・・・。
きっと、中学生だからということで、例のタミフルの副作用を考慮して、リレンザを処方されたんだろう。ただし、タミフルでも、たぶん同じ結果だったろうな。
なお、全体的に、これらの治療薬を予防的に使うのは、私としては、あんまりお勧めしませんけどね・・・。