少量のワイン摂取で寿命が延びる ?
たまには、ワインの疫学の話でも、しましょう。
最近のNews(日経ネット)から。
![]() |
||
1日にグラス半分のワインを継続的に飲んでいる男性は
寿命が5年長いことが、オランダの研究グループにより報告された。
また、種類にかかわらず少量(1日20g)の
アルコール飲料を長期間摂取している人は、
飲酒しない人に比べて寿命が2.5年長いこともわかったという。
アルコールの同様な利益は多数の研究で示されているが、 今回の研究はさまざまなアルコール飲料を対象に 40年という長期にわたり定期的に追跡したという点で 注目に値するものだと、研究著者のオランダ、ワーゲニンゲンWageningen大学のMartinette Streppel氏は述べている。 この研究は、医学誌「Journal of Epidemiology and Community Health(疫学・コミュニティーヘルス)」 4月号に掲載された。 研究グループは、ズトフェン研究 (Zutphen Study、ズトフェンはオランダの工業都市)に 参加した男性1,373人を対象に、 1960年から2000年まで飲酒の習慣のほか, 体重、食事、喫煙、重篤な疾患の診断などの データを追跡した。 期間中、1,130人が死亡(半数は心血管疾患が原因)。 アルコールを飲む男性の比率は1960年の45%から 2000年には86%とほぼ2倍となり、 ワインを飲む人の割合は2%から44%と大幅に増加した。 このほか、以下のことが明らかにされた: ・少量のアルコールを長期間摂取すると、 飲酒しない人に比べて寿命が2.5年延長した。 1日20gを超えるアルコール摂取では、 2年近い寿命延長が認められた。 ・1日に平均20g程度のワインを飲む人は、 50歳の時点の余命がビールまたは蒸留酒を飲む人に 比べて2.5年長く、飲酒しない人に比べると約5年長かった。 ・適度な飲酒と死亡リスクの低さとの間には関連がみられ、 ワインの摂取と心疾患、脳卒中などによる死亡リスクの 低さとの間には強い関連がみられた。 Streppel氏は、今回の知見は女性には当てはまらないとしている。 しかし、ワイン、特に赤ワインに多く含まれる ポリフェノール化合物が心臓によい影響を与えていると推察している。 アルコールの健康効果を長年研究しているArthur Klatsky博士 (カイザーパーマネンテKaiser Permanente メディカルセンター、 カリフォルニア州)によると・・・ 実際に関連しているのがワインを飲むことなのか、 それに関わる別の何かであるのか (例えば、ワインを飲む人は運動や健康的な食事をする 比率が高いなど)については不明であるという。 今回の研究で、アルコール総摂取量として 最も多かったのはビールやワインよりも 蒸留酒であったことも指摘し、 「わずかな量のワインが寿命延長の原因であるとは考えにくい」 と述べている。 また、この知見は比較的高齢の人に当てはまるものであり、 飲酒による利益を得られる可能性が最も高いのは 50歳以上の人だという。 「心疾患リスクを軽減するためには、禁煙、定期的な運動、 健康的な食生活および適正な体重の維持などがはるかに 重要である」とKlatsky氏は指摘している。 ・・・のだそうです。 ちなみに私は、Arthur Klatsky博士の意見に同意です。 しっかりと、この研究の問題点に答えていらっしゃいますね。 なお、提示された少量では、ワインなんて楽しめませんよ(笑)。 |