財務省は、医師が不足しがちな地域への診療報酬を手厚く配分することで偏在を是正する見直し策を検討。与野党で高まる医療費総額の増額要求をかわす狙いもありそうだ。
年末に予定している診療報酬改定に向けて厚生労働省などとの議論を本格化させる。
財務省がこの日開かれた財政制度等審議会に提示した試算は、2006年度の都道府県ごとの医師数を全国平均を1として指数化。単なる人口比に比べ病院への距離なども反映されるため、利用者の実感により近い指数とみている。
それによると、最大の東京は3・19で、続いて大阪2・43、神奈川1・53、福岡1・45、京都1・33と大都市を抱える都道府県が上位に並ぶ。一方、指数が低いのは茨城0・70、岩手0・74、青森0・74、新潟0・76、福島0・76などだった。
へき地の医師不在に加え、産婦人科や小児科などの医師不足が深刻化しているものの、全国の医師数は06年度までの10年間で14・4%増加。地域格差だけでなく、診療科別でも精神科や泌尿器科など医師が比較的多い分野でさらに増える傾向があり、医師の偏在が拡大している可能性がある。財務省は診療科ごとに開業できる枠を設ける案も検討する方針だ。(47 News)
相変わらず、財務官僚らしい発想だな(・ε・)
診療報酬による誘導政策の限界くらい、いい加減、気づいたらどうだ?
この間、教えたばっかりだろう(笑)。彼らは個々では、理解・納得するんだがなあ。集団としての見解は、こうか。
めちゃくちゃ医師の給与があがるわけでもあるまいし、たとえ、あげたからといって、これまた、お金だけの問題でもないからね。
医師のわがままというか、元々、我がままな医師に言うことをきかせて適度に分散してもらい、医師の偏在をなくすには、2004年以前の状態に戻すことだ。
すなわち、医局の人事配分機能を再強化するのが手っ取り早いけどな。
失敗したんだよ、2004年の諸改革は。以前は、ここまでひどくなかったと思うぞ。
患者さんはもちろん、医療従事者の誰もが幸せになってない・・・。
財政審の皆様へ。
次回は、2001~2年くらいのデータと上記のデータを比較検討してみたらいい。