他人の不幸は蜜の味 | 医学ニュースの深層

他人の不幸は蜜の味

 他人の成功や長所を妬(ねた)んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわる脳内のメカニズムが、

放射線医学総合研究所や東京医科歯科大、日本医科大、慶応大の共同研究でわかった。

 妬ましい人物に不幸が訪れると、報酬を受けたときの心地よさにかかわる脳の部位が働くという。

13日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。

 研究チームは、健康な大学生の男女19人にシナリオを渡して平凡な主人公になりきってもらい、

ほかの登場人物に対する脳の反応を磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。

 主人公は志望企業に就職できず、賃貸アパートに住みながら中古の自動車を所有するという設定。

大企業に就職し、高級外車を乗り回す「妬ましい」人物が登場すると、

身体の痛みにかかわるの「前部帯状回」という脳の部位が活発化した。

 自分と同じく平凡な人生を歩んでいる登場人物には、この活発化が見られなかった。

 次に「妬ましい」人物を襲った「会社の経営危機」や「自動車のトラブル」などの不幸を示したところ、

報酬を受け取ったときの心地よさにかかわる「線条体」が強く反応。

 この反応は、平凡な友人の不幸では見られなかった。

 また、妬みの感情が強いほど、不幸が訪れたときの反応が活発だった。

 放医研の高橋英彦主任研究員は「線条体はおいしいものを食べたときにも働くことが知られる。

他人の不幸は文字通り“みつの味”のようだ」と話している。(MSN 科学)





人をねたむ感情と人の不幸を喜ぶ感情をつかさどる脳の場所がそれぞれ特定され、

二つの感情は密接に関係していた――。

物語を読ませて被験者の感情を引き起こし、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で調べた。

放射線医学総合研究所などのグループが、13日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 高橋英彦主任研究員らは、大学4年の男女19人に感情を引き起こす物語を読んでもらった。

物語には、被験者に加え、ABCという3人の学生が登場する。

被験者と同性のAは、進路や人生の目標がほぼ一緒のライバルだが、成績優秀で裕福、異性にもてる。

Bは異性で優秀だが、進路や目標は重なっていない。Cは異性で普通の成績で進路は関係ないという設定だ。

 物語を読んだ後に、学生ABCに対するねたみの感情を6段階で答えてもらい、脳の血流の変化をみた。

ねたみの感情はA、B、Cの順に高く、身体的な痛みや葛藤(かっとう)などを処理する脳の前部帯状回が働いていることがわかった。

 次に、最もねたましいAとねたましくないCに、不幸が起こる続編を提示。

Cには起きなかったうれしい気持ちがAには中程度示された。

このとき、脳の線条体が活発に動いた。この領域は、社会的、金銭的な報酬を得たときに活動することがわかっている。

 また、ねたみにかかわる脳の領域の活動が高い人ほど、他人の不幸を喜ぶ領域で反応が強く出た。

 柿木隆介・生理学研究所教授は「ねたみと他人の不幸に対する自己満足は、深い関係があることを示した興味深い結果だ」と話している。(朝日新聞 佐藤久恵)


コメント


最近、fMRIを用いた、この種の報告が、見受けられる。

去年は、PNAS誌掲載の「ワインねた」だったな。


まっ、fMRIの悪用の仕方が、いろいろ考案できますね(笑)。