手術の合併症がWHO作製のチェックリストで、なんと36%も減少!
今日は、完全に研究日なんで授業ネタを探していたら
・・・次のような素晴らしいネタを見つけました!
外科手術による合併症は患者に苦痛をもたらし、医療費上昇を招く。
そこで、米国ハーバード大学のAlex B. Haynes氏らは、
国連のWHO(世界保健機構)が作製したSurgical Safety Checklistを
世界8カ国の病院で調査し、この新規のチェックリスト導入することで合併症が36%減少し、
死亡も有意に少なくなることを明らかにした。(NEJM誌2009年1月29日号)
全世界で、1年間に約2億3400万件の手術が行われている。
合併症は少なからず見られるが、約半数は予防可能といわれる。
手術の合併症は世界的な公衆衛生の観点からも問題だと考えたWHOは、
2008年に、手術を受ける患者の安全を確保するためのガイドラインを発表した。
その中核となるのが、この「Surgical Safety Checklist」である。
19項目からなるこのチェックリストは、
「治療に関わる医療従事者間のコミュニケーションを改善し
、ケアの一貫性を高めれば合併症は減る」という前提の下に、
世界の様々な地域で適用可能という条件を満たすべく作製されたもの。
論文の著者らは今回、このチェックリストを用いることで実際に合併症を減らせるかどうかを、
様々な環境下にある病院で検証する研究を行った。
なお、チェックリストは下記の項目からなる(こちら
から入手できる)。
WHOは、それぞれの国、施設ごとに修飾を加えて、より適したリストを作製するよう促している。
コメント
再生医療だ、iPS細胞だ、エピゲノム創薬だ、などと騒ぐ前に、本当の臨床現場では、まず、やらなければならないことがあるということです。
上記の様々な、今後の革新的な医療技術「候補」は、まず、上に述べられた「改善」がなされた上で、それよりもどのくらい患者さんが良くなるのか、あるいは、彼らのQOLが向上するかが焦点になります。
少なくとも、私は、こういう考え方を基本にして研究、臨床実践をしています。