東大の幹細胞研究シンポジウムに対するマスコミ報道
前代未聞の傷心の中(笑い事ではない)、先週の週末、本郷の安田講堂で表記のシンポが開催されたので、参加してきました。
翌日(日曜日)の日本経済新聞の記事については、「京都人さん」がお書きですから、そちらを読んでください。
一言でいって、日経の報道内容は、ちょっと「飛ばし記事」であり、まるで「東京スポーツ」(大阪スポーツ)を読んでいるようでした(笑)。
iPS細胞樹立に必須のSox2とOct3/4も化合物(化学物質)・・・それぞれRepSoxとRepOctという名前の化合物・・・で代替Okの可能性があるというのが、正しい見方です。
まあ、klf4がVPAで、ほぼ代替可能ですし、実は、RepKlf4という化合物がKlf4の代りをする見込みも高いので、いっきょに遺伝子の挿入ゼロといいたかったんでしょう。しかしまだ、マウスでの段階で、それも完全には成功していないし、ちょっとオーバーランですね。まあ、完成は「時間の問題」だということは、ハーバードで入手した各種の情報と、類似の研究に関与している1個人としての実感ですが、一般の方々には論文が出てからの報道で十分です。
なお、全部、薬で細胞を初期化させるのは、必ずしも安全とは限りません。
それだけの能力をもつ薬は、必ず大きな副作用をもたらします。
薬剤疫学上の常識です。とはいっても、大きな進歩であることには異論はありませんが・・・。
それよりも、もっと重要なことがなぜ報道されないのか?
・ヒトES細胞とヒトiPS細胞は同じだといわれているが、レチノイン酸に対する反応性が全く違う!後者は、前者の半分の反応性しか示さない。個別に両者を比べると、よく似ているものと、かなり違うものが混在している・・・1月24日の東大でのシンポジウムでの浅島先生(東大 副学長)の発表。