暴力児とボーイ | 先取り中学受験@2026&2028

先取り中学受験@2026&2028

小4の2月で小5算数、国語、歴史を終了。飛び級で中学受験進行中です。

関東圏の小4男子と小2男子の兄弟です。
たまに、サッカーのことも。

※アメンバーは身内と極一部の方用にしています。公開していません。

うちのボーイはおとなしい性格ですニコ


みんなでドッジボール!より、はしっこで静かに過ごしていたいタイプ。


なので、どうしても活発な子、悪く言えば乱暴な子にやられがちタラー


幼稚園の頃から、「この子からは楽におもちゃが獲れる」的だったり、サッカーでも、ある子は毎回うちのボーイを見つけては、前に割り込んだり。


ひどいときは、毎日顔の左頬に傷をつけてきたり。乱暴な子が、気に入らないからと頬に爪を立ててきてましたショボーン


さすがにこのときは先生と面談しましたが、基本的には先生おまかせでいます。


プロの先生が扱う現場は、プロの先生におまかせすべき。


それにその性格で生き抜いていくためには、メリットも、デメリットも経験して理解してもらわないと、と思っています。


しかしながら、先生の中には、乱暴な子が駄々をこねていたとき、「ボーイくん、譲ってあげて?」とか「ボーイくんはこっちでいいよね?」とか、「ボーイくんは、聞き分けがいいもんね」とか。聞き分けの良いボーイが犠牲になることも多かったみたいですプンプン


正しいことをする、理不尽なことを通さない先生もいれば、いちばん楽に処理できる手段を優先する先生もいました。


そんな出来事は小学校に入ってからも。びっくり


ほぼ宿題をやってこない、忘れ物も多い子、いわゆる問題児くんの隣の席ばかりタラー


保護者会では「しっかりした子と、お手伝いが必要な子が、助け合ってます。」って言っていましたが、いつも乱暴な子に教科書を見せたり、算数の交換丸付けでぐしゃぐしゃにされたり、そんな子が近くにいて、ボーイが学校に対してネガティブな気持ちになることも。えーん


下校班でも、特別学級の子のうしろを歩いて、その子がなにかしだしたら止める役目ショボーン


乱暴な子などに声をかけるのも嫌なボーイは、「いっても聞かないし、叩いてくるのに、毎回話しかけるのがすごく嫌。。」としょんぼりですショボーン


うちのボーイに忘れ物がないのは、夕方のゲーム前と朝に準備をして、確認し、私がさらにチェックをしているから。


宿題を忘れないのも、計算がちゃんとできるのも、こちらで書いているような手間をかけて、努力をしているから。


先生との保護者面談でも、そのあたりを話したのですが、「多様性と助け合いの面で、どうしても、、」と。


うちのボーイが助けられる面だって、もちろんありますが、ちゃんとやってる家庭に偏ってませんか。。えー


何も言いませんでしたが、新卒の先生、3ヶ月たった面談で、「まだ新学期すぐでみんなのことも、よくわからなくって、、」と。。キョロキョロ


多様性や共助なら、他でも十分学べますので、通学が嫌になるような、勉強が進まないような環境は正してもらいたい!!って話をママ達としてたら、「いやいや、そういうのがあるから、うち私立だよ照れ」と。「直らないものに体力使うより、はじめから心配のない環境に行った方が、よいと思ってニヤリ」と。


そっかー。。キョロキョロと、今更ながらに思いました。


多様性、相互共助な環境で、学力的、通学への忌避感などのマイナス影響を受けたくない、と考えると、やはり私立学校という選択肢になるのかな。


このあたりも、受験に向かう理由だったりします。