今日の朝は天気が良く、散策コースは動物の足跡だらけでした
中でもリスの足跡が「これでもか!」というほどついていて、
カラマツの種を食べた残骸もそこら中に散らばっていました。
木の上を見ると、リスが3匹「キューキュー!」と言いながら追いかけっこしていました。
もう春ですね カメラを持って行かなかったのが残念!
さて、前回に引き続き、ちょっと面白い冬芽と葉痕(ようこん)シリーズの第2弾です
ハリギリ
トゲトゲです! 同じウコギ科の「タラノキ」に似ていて、
若芽も「タラの芽」と同様、山菜として食べられます。
タラとの見分けポイントは、トゲの数が少なく、維管束痕も少ないトコロ。
コシアブラ
こちらもウコギ科で、山菜として 私も大好きなコシアブラ。
短枝と呼ばれる部分が、まるで「イモムシ」です!
大きなハリギリの木の短枝もイモムシなので、ウコギ科の特徴なのですね。
オオカメノキ (ムシカリ)
このバンザイしたような姿が なんとも言えずカワイイです
手の部分が葉っぱになるところで、すでに葉脈が見えています。
頭の部分は、花になるところです。
裏側を見てみると、なんとみっちーさんがいつの間にか落書きしていました
シンクロナイズドスイミング~?
ウルトラマンのシュワッチー?
だそうです(笑)
次回はもっと強烈な人(?)を紹介しますので、お楽しみに。
くーちゃんでした。