こんにちは。ブログを書くのは久しぶりです。


今日は今まで経験して思ったギタリストが創る音へのアプローチの違いについて書きたいと思います。


クラシックギタリスト

音符が示す音のエネルギー、和声感、音色で使用する弦や運指を決める。1音1音の表現に命をかける。



ジャズギタリスト

多数あるスケール、コードを網羅し、その経験に基づく即興的な音選び、手癖運指を扱う事が多い。


ロックギタリスト

とにかく楽器、機材に対してのストイック差が凄い。憧れのギタリストの音色探し、耳コピなどがずば抜けている。エフェクターにより音楽の幅が広がる。


と違いについてまとめてみました。


クラシックギターは生音、アコースティックは両方、エレキは電子楽器。


まずこれだけでも価値観は変わる。


良くエレキの人にクラシックギターは音を誤魔化せないですよねーと言われるけど、いやいやエレキギターの方が爆音だから誤魔化せないと弾いて思った。


機材を匠に操るエレキギタリストはエフェクターを使い音色を作る。

エフェクターを使って音色を変えないクラシックギタリストにとっては目から鱗。ギターで難点な音を伸ばす、継続することも可能だし、単旋律でも音含みを持たせて間が持つニュアンスも作れる。

ただこれもクラシックギターで使ってもまったくといって良さが引き出せない。音がボヤける。


音作りに対しては良く言われるのが運指について。運指とは押さえる位置(フレット)のこと。

ギターは同音が弦を変えて多くて3つ4つある。例えば3弦の2フレットのラの音は5弦の12フレット、4弦の7フレット。


クラシックギタリストは同じラの音でも4弦を使うか、3弦を使うかを音色で選ぶ。自分はそれが難しいテクニックになったとしてもまずは運指選びから始める。


ジャズ、ロックギタリストはある程度豊富な経験から手癖でその運指になることが多いと言われていた。



音へのアプローチまとめ

クラシックギタリストの場合は音色(弦の響き)で創る。


ジャズ、ロックの場合は音色(豊富な経験、機材)で創る。


お互いその音楽に対してやり方は違えど音への執着心は一緒だと思いました。



なんで急にこんな事書いたかというと、山下の会社で作ったAFLSをどう伝えたらいいかなと毎日模索している。

で改めて今までの音楽人生を振り返り文章にしてみようと思って書いた。

そしたらどの音楽ジャンルもAFLSに合うのだなと。


音に妥協している音楽家、ジャンルは無い。


ここに行き着いた。


AFLSは副産物ではない。


音に妥協しないアーティストが作った極上の配信プラットフォームです。


アーティストはぜひご使用頂き、お客様は視聴頂けたら幸いです。


https://afls.zeyo2010.co.jp/