ええ、当然幻聴なんですけどね、いいんです。
「 」は蛤碁石、『 』はMaster先生です。
ーーーー
Master先生の白番です。
「先生が多用するもんだから、もうプロ棋士はみんな真似してますよ。大ゲイマジマリ」
『うむ。そのようじゃな。』
「黒の勢力、スゴイですね。先生がどうやって荒らすのか、何をやるのか、楽しみです。」
『まあ、見ておくがいい』
「ここかあ。コゲイマジマリのときとどう変わってくるのかな」
『 』
「黒のコスミツケにノビというかヒキというか。なんか、重くないですかね、これは」
『人間の言う、重いとか軽いとか、ワシには意味がわからん。石の重さはどれも同じじゃよ』
「カケツギじゃないんですね。カケツギなら下の断点も守れてますよね」
『断点? それは本当に守るべきものなのか、よーく考えるのじゃ』
「ププッ。舌の根も乾かぬ内に、断点を守ってるじゃないですか。アハハ」
『ほう、これがただ断点を守ったように見えるのか。なら、そうなのかも知れんのう』
「右辺の大場に打たれましたよ。左辺はほぼ黒地だし、これは黒が良さそうです。」
『まだまだ、これからじゃよ』
「普通にかかりですか。なんだか、猛烈に攻められて痛い目に会いそうな気が」
『普通で何が悪いのかのう。ただ、攻められるのは本当に白なのか、そこが問題じゃ』
「ほらあ、めちゃくちゃ攻められてるじゃないですか。中でモガイて生きたりしたら、下辺の白模様も無くなっちゃいますよ。」
『まあ、そう焦るでないわ』
「え? なんで今ここを出るんですか? まさか時間つなぎ? コウ材無くしてるだけに見えますよ」
『そこに打ちたいから打つ。それだけのことじゃよ。理由は後から人間が考えてくれるんじゃろう』
「隅を切ってからの真ん中切り。これで手になるんですかねえ」
『手になるかどうか、それはワシにもわからんが、より勝ちやすく成ることだけは確かなのじゃ』
「ん? 上辺の黒を攻めてる? 右側の白が弱いんだから攻めは利かないでしょう。ていうか、攻めるんなら右側からじゃないんですかね。弱い石から動く、というのは囲碁の真理だと思いますけどね。」
『ほほう、ずいぶんと分かったような事を言うんじゃの。その真理とやらをまず疑ったほうが良いようじゃの』
「なるほど、攻めた相手が弱い右側の自分を固めてくれる、ということなんですね。」
『何にでももっともらしい理由付けをするのう』
「え、そこ押しちゃうんですか? 車の後押しですね。左辺が巨大になっちゃいますよ。」
『だから、地は関係ないんじゃよ。重症じゃのう』
「あ、これ、格言でいう、”2子にして捨てよ”ですよね」
『格言? 囲碁に格言があるのか。 人間は苦労してるんじゃのう。』
「お、手を付けましたね。うまく行くんでしょうかね」
『・・・』
「あ、これは考えてなかったです。急所ですね。」
『どうなるかは知らんが、ここに打ちたいのじゃ』
「結局左辺は何だったんでしょう? 結局手になってないから、コウ材をムダに消費しただけのようですが。」
『理屈は分からんがの、こう打っておくと勝ちやすいのは確かなんじゃよ』
「中央への攻めが本格化してきましたね」
「上辺の黒4子を取り込んで、中央は黒が制した感じですね。元々が黒の大勢力だったことを考えると白が得をした、ということですかね。」
『ごちゃごちゃと、うるさいやつじゃの。途中は関係ないのじゃよ。』
「下辺を荒らしに来ましたね。これは仕方がないですね」
『よく分からんよ』
「え! そんな手が?」
『無いか? よく読むのじゃよ』
「結局黒3子が取られましたね。どうなってんだろう」
『全ては必然じゃな』
「左下に黒が入り込んで、左辺に白が。よく変化しますね。」
『変化? 変化というより、数有る分岐の中の一つに過ぎんのじゃよ』
終局図。
白の2目半勝ちです。
「先生、結局左辺で手の無いところに手を付けていたのは何だったんでしょうか?」
『勝ちやすそうだから打った。それで十分じゃろう。結果がそれを示しておる。』