Master先生の白番です。

出ました、ありそうで無さそうな手。

特殊な場合には有り得なくもない(プロの対局で見た記憶はある)のですが、観音開きという悪手なんですよ、先生。

なぜ悪手かっていうと、3手も隅に手をかけてるのに、まだ三々に黒から手が残ってるからです。

隅を取ったつもりでしょうけど取れてませんよ。

だから悪いんです。

有段者なら全員知ってます。

 

でも、こういう悪手とされてる手がなぜ悪手にならないのかを研究することで、囲碁は一気に進歩しますね。

Master先生の功績は偉大なものになるでしょう。

 

本当に好きですねえ、カタツキ。

ほら、人間は正直というか真面目でしょう?

カタツキされたら、ちゃんと答えるのが礼儀ってもんですよ。

カタツキのところは手抜きで、右下にツケ。

まあ、ここは何か手にはなるでしょうね。

でも、白が動けば回りが真っ黒になるのは間違い無さそうです。

右下を黒が受けたところで、今度はさっきのカタツキのところを動く。

両方打てたってことですか?

黒がもう1手かけて右下の味を消せば、左辺への攻めが厳しい。

黒が左辺方面に手入れすれば、右下の味が残ったまま。

あちこち手抜きすることで、あちこちに味が残っていく。

「どうする? 全部は打てまい。 ふははは」

てことですね。

 

このツギにビックリ。

こういう隅って、眼形を作って最悪コウで、とか考えるんですが、きっとその筋は無いんでしょう。

生きようとしてるんじゃなくて、戦おうとしてたんですね。

発想が違います。

 

右辺を凹ませましたが、切った白石はむしろ攻撃目標になりそうですよ。

このカケも威勢は良いですが、下辺の黒は攻められるような石じゃありませんからね。

ひょっとしたら、右辺の白も捨てちゃうのかな。

ほらあ、黒は出切ってきましたよ。

これは黒ペースですねえ。

やっぱり右下で戦うのが無理だったのでは?

なるほどねえ。

全然捨てる気は無さそうですね。

また5線にカタツキというか打ち込みというか。

下辺が地になっちゃいますよ。

あ、下辺を地にされたら、抱えられてる1子を動き出すってことか。

黒は4線這いじゃなくて、上に押しました。

ところで、カタツキの後は先生は必ず1間トビですね。

これはカタツキ後の打ち方として定石になるのは間違いなしです。

あくまで軽く、軽く。

右上隅の白がガチガチに生きてますからね。

この動き出しも強烈です。

右辺の黒が切れると、右下白が復活して、右辺が全部白地になってしまいます。

まったく、恐ろしいお人だ。(人じゃない。2回め)

黒2子を取って、白が確実にポイントを上げていきます。

マジですかー!(回数不明)

右辺の黒2子、せっかく取ったのに、ここで手抜き!

攻めあい負けちゃいますよー。

もう、何のために白4子にして取らせるんだか。

出来上がり図を見れば、確かにこっちのほうが大きそう。

で、まだ黒2子取りも残ってる。

上辺黒3子を取ったところ。

左上隅も固まったし、これはでかいですね。

攻め取りでOKです、と黒がツケたところで

またもや手抜き。

そんなに攻め取りにされるのが嫌いですか。

何のために3子押さえたんですか。

もう、意味分かんないです。

攻め合いの勉強とかする意味あんのかな、って感じになりますよ。

攻め合い1手勝ちは、相手が打ったら自分も続けて打つから1手勝ちなんです。

攻め合い勝ってるところを手抜きして攻め合い負けにして、それでも碁は勝つ?

はあ〜?

もうもうもうもうもうもうもう、もう!

でも、プロも攻め合いの石を取りに行かないってことは、意見の一致なんですね。

プロには理解できてるんですね。

というか、当然なんですかね。

利かなかったのが悔しいだけのような気もしますけどね。

黒が左辺を飛んだところ。

なぜかここで手を戻す。

「なんだ、取らないの? じゃあ頂きま〜す」

むっか〜#!

人間に勝つコツは、怒らせて平常心を失わせること。

どこで覚えたんですか、そんなこと。

あはは。

こうなると、どっちが言うことを聞いたのか、訳わからんですね。笑

左下の1子アテに手を抜いて、白4子取りに回りました。

2箇所ともやられたら、精神的ダメージが計り知れないですからねえ。笑

でも、なんだか完全に術中にはまってる感じが否定できませんね。

終局図です。

この碁も最後まで打って、黒の投了です。

数えると、白の4目半勝ちです。