Master先生の白番です。
珍しく、白は序盤から低い形になりました。
定石なんですかね。
上辺の白は既に生きてますから、生きてる石から動くのは小さい、という棋理に反してますね。
しかし、ここに黒が打てばアタリなので、白が受ければ右辺が大きな黒模様になります。
逆に白から打てば右辺に利いている。
つまり、生きてる石から動くのは小さい、という考えではなく、お互いに相手に利いてる場所は最大である、ということですね。
これは勉強になりました。
確かに黒模様を事前に制限した、ということになってますが、右辺を4線から黒地で確定させてますよ。さらに白石はダメ場を打ってます。
本当にこれで十分なんですかね。
右辺はもう、どんどん固めて完全に黒地にさせましたね。
その代わりに下辺に白模様を作ってこれで十分だと仰る。
これには納得ですね。
単に私が大模様の碁が好きなだけなんでしょうけど。
このアテは何ですか?
右辺に味付け、という意味なのでしょうが、コウ材をムダにしたとも言えますよ。
こういう何時でも打てる手は、本当に必要になった時、または利かなくなる直前に打つのが良いとしたものです。
本当に好きですよね。カタツキ。
「カタツキに悪手無し」
「カタツキ打たずに碁を打つな」
「迷ったらカタツキ」
「カタツキは早いもの勝ち」
どれか一つくらいは、新格言になるでしょう。笑
プロの手です。
下辺から中央の白の勢力を消しつつ、黒の勢力範囲を広げる手で、見るからに好点ですね。
さて、先生はどうするんでしょうか?
ほほう。上辺のポン抜き黒5子への攻めを絡めて消そうというんですね。
打たれてみれば当然ですが、上手いですね。
黒は無視して2間トビでした。
先生はここまで踏み込んで、無事に帰還出来るのか、いざ勝負ですね。
前図以降は、難しすぎて分かりませんので、全部省略。笑
終局図です。黒が投了。
えっと、終局図を見ても白石と黒石が入り混んでいて、何がどうなってるのか、分かりませんね。
たぶん、中央バラバラの黒石がほとんど取られているんでしょう。
こんな訳のわからない終局図、珍しいですね。