息子の様子


骨折したことにより、必然的に放課後デイを利用できなくなった息子真顔
昨日、一昨日と、
放課後、学校に迎えに行くと「今からどこ行く〜爆笑?」「ドンキ行きたいなぁニヤリ」と言い出した。
宿題は利き手の左手が使えないため、支援級の先生が利き手ではない右手で出来るような【指書き】を提案してくれて、それで漢字スキルは終了💨あとは音読のみ。
ありがたい配慮なのに、「こんなの簡単じゃんニヤリ」とそれに甘えるかのような息子の言葉に苛立ちする覚える私…
「骨折してるんだから、どこにも行かないで家でゆっくりするんだよ」とどれだけ話しても、何かしらやったり、動いたりとADHDから来る特性から【じっと出来ない】息子無気力
そのうち、ギプスをしているところが「痒い〜ムキー」と怒り出し、そのうち右手で頭を叩き、自傷行為に走る。
もう面倒くさすぎて腹が立つ。
思ってはいけないんだろうけど、 
「骨折しなければ、こんなにバタバタしなくて良かったのに」
と腹の底から思った。
息子本人が骨折によって、味わったことのない痛み、ギプスの所が蒸れて痒いこと、利き手が使えず、心身ともにストレスを感じていること、
生活する中で、沢山の困り感があってその中で過ごしていることは分かってる。
だけど、私も急なことで、対応に必死凝視
もう、怒りの気持ちとため息しか出ない。

娘への対応


夕方娘が放デイから帰ってくれば、「〇〇に行きたい」と言う。
昨日は、本来なら放デイが休みの日だったけれど、息子が放デイをお休みしている為、娘には申し訳ないと思ったけれど放デイに行ってもらった。娘自身、そのことを分かってるから、
「今日デイに行ったじゃん。だからお出かけしたい」と私に訴えかけて来た真顔
それも分かる。
娘だって沢山頑張って、沢山我慢してる。
だから息子が寝てから、息子のことは夫に任せ、娘と二人で少しの時間外出した気づき
この対応は間違ってるのかも知れない。 
だから、
「誤学習させているのはあなたですよ」
「ワガママな娘さんを更にワガママにしている」と言われるんだと思う。
正しい対応なんてどこにもないと私は思っている。
  • 口約束だけじゃなくて、紙に書いて守ってほしいことを伝える(絵カードや写真を見せる)
  • 車から降りる時に約束ごとを話して、復唱させる。
そんなことはとっくにやってる。 
書かないだけで他にもやってるし、それが出来ないから困ってる。
自閉症育児は一筋縄ではいかない。
そんな簡単なものじゃない。
だから嫌は疲弊する。 
(すみません、感情が爆発する前に吐き出しましたタラー



結局、昨日放デイに行ってくれたご褒美に娘のリクエストに応えた。
帰りの道中、娘は満足したのか「ママ、眠くなったから寝るね〜ニコニコ」と言い、スヤスヤ寝始めたzzz
そして家に着き、朝までグッスリ寝た娘。

娘の今朝の様子


「今日はプールと砂遊び(生活の授業)ある爆笑」と嬉しそうにしてた。



学校の玄関が開いたら「離れたくない、抱っこ〜えーん」と言って泣いていたけれど、下駄箱に行くと泣き止み普通級の子達と一緒に校内に入って行った。