タイトル通りです。

文章が矛盾している部分も多いかと思いますが、それは私の今の感情をそのまま吐き出しているからです。

そしてこれは私一個人の考えだったり思いです。

以上を踏まえて、不快に思われそうな方はここでそっと閉じてください。

 

 




「お母さんが言えば、児相も一時保護しますよ」
「警察を呼べば、周りもこの大変な状況が分かりると思いますよ」
と、カウンセリングの時に担当の心理士からそう言われた。
「でも以前、児相で一時保護をお願いしても、それは出来ないと言われました」と答えると「いや、出来ますから」と言われ、何だか追い詰められているような気持ちになった。
私が「警察」とか「一時保護」とか言ったワードをきっと心理士さんが「そんな簡単にいうものじゃない」と思ったんだろうな…
だっていくら家で、娘が大声で泣き叫ぼうが、実際に警察を呼ぶには至ってないから。
児相も、夜関係なくいつでもSOSの電話は出来る。
しようと思えば出来るんだろうけど、きっとそれは私の「本望ではない」から。



今までのブログを読んだ人は
「だったら、娘さんと一緒に暮らしたくない、娘さんと離れたいとあれだけ言っておきながら、全部本心ではなかったのか?」と不快に思う人もいるかもしれない。
娘が泣き叫んでいる時は色んな感情が生まれ、「いっそのこと…」とやってはいけないことが頭を何度もよぎる。
実際に手を上げてしまったことだって何度もある。
だけど、やっぱり警察を呼んだり、児相に電話することが出来ない。
「それだけひっ迫した状況じゃないから」
と思われてもそれは仕方のないことだし、家の中でのことは当事者である家族にしか分からない。
「娘と一緒にいたくない」というブログを上げたら、沢山の「いいね」がついた。

私はそれだけの人たちが、我が子に対する向き合い方がしんどかったり、どこにぶつけたら良いか分からない感情を抱いているんだなと感じた。
「我が子」だからこそ、思ったようにうまく関われないことが辛かったり、苛立ちや苦しみ、悲しみなど色んな感情が生まれるんだと思う。
「子どもと離れること」はとても難しい。
だからこそ、この状況で出来ることをしたいと思う。
でもそうすると「そんなこと簡単に言うもんじゃない」
「心配しすぎ」
「だったら里子に出せば良い」
と言われる。
そんな風に周りが言うから母親は追い詰められる。
起きてはいけないことが起きてしまう。
「もっと早く相談してくれればよかったのに」
と言う人もいるけど、「あんたそんな空気出さなかったよね?」
と私はいつも思う。
「母親なんだから、自分の力でなんとかしなさい」
そんな風潮があるから母親は一人で抱えこむ。
そんな世の中であってほしくない。
母親が「辛い、助けて」
とSOSを出したら、もっと親身に耳を傾けてほしい。思いを聞いてほしい。
それだけで救われる人もいることを、私はより多くの人に知ってほしい。