昨夜もいつものように「どこか行きたいの〜😡」何度も言っていた娘

毎日のルーティンで、夜祖母宅(義母)へ行ったのだけれど、「どこか行く」と泣きわめく娘に、
義母は「良い子は夜遅い時間にどこでも行かないんだよ、警察の人に注意されるよ」と何度も言い、言わば「どこにも行くな」的な圧を掛けてきた。
私も連日どこかしらに行っているから、昨日はどこにも行かず、家で過ごしたいと思ってた。
だから「どこにも行かず、家の中で過ごした」けれど、
それが結果的に娘と私の雰囲気をとても悪くし、ついには好き放題に振る舞う娘に、私は
「こんなんだったら産まなきゃ良かった」
と言い放った。
絶対に言っちゃいけない言葉だけど、
「これが最後」と思い娘の遊びにひたすら付き合い、それでも満足せずに「絵の具したい」と言った娘に腹が立ちすぎて、口から出てしまった。
私の体も心も、もう限界だった。
たまに様子を見に来るだけの夫に、娘は「パパあっち行って」「パパ嫌い」と言い、それに対して夫も売り言葉に買い言葉のように暴言を吐き捨て、さっさと2階の寝室に行った

「怒るだけ怒って、さっさと2階に行ける人は良いよね
」

と思ったし、心底夫のことが憎らしく思った。
私に、
「産まなきゃ良かった」
と言われた娘は言葉を理解する力はあるから、しばらくしょんぼりしてた。
だけど、私はすぐに言ったことに対して謝らなかった。
毎日のように好き放題に振る舞い、「パパあっち行って」と夫のことを突き放す娘。
結局は全て私が相手をしなきゃならない。
何もかも私がやらなきゃならないのは、心身ともに負担が大きく、昨夜はたまらず発狂した。
そうでもしないと、私はどうにかなりそうだった。
「絵の具をせずに寝る」ことも出来たかもしれないけれど、それも何だかモヤモヤするし、だけど
「どうせ寝るんだったら、満足して寝てほしい」と言う気持ちが勝った。
絵の具の前には知育菓子も作ったし、家の中でずっと過ごすには私には負担が大きすぎた。
【夕方帰って来てがら、娘が寝るまでの数時間】
その数時間の過ごし方が、娘の精神状態だったり、入眠を左右するものなんだと改めて思った。
確かに、毎日夜にどこかしら行くのは良くないけれど、
外出しても30分から1時間で済むし、そのあとは満足してス〜っと静かに寝てくれるから、私は断然そっちの方が良いと思った。
お互いに暴言を吐き、険悪な雰囲気になるのはやっぱり良くない。
絵の具遊びをしている時に、
娘に「さっきはひどいこと言ってごめんね」と謝ると、娘も「ごめんなさい」恥ずかしそうにしながらも謝って来た。
結局最後は二人で絵の具をして、そのあと一緒に寝室に行き、寝たのは23時過ぎだった

いつもどれだけ、
「今日は〇〇だけだよ」と約束しても、結局は守れない。それが出来たらこんなに苦労しない。
【どれだけ泣きわめいてもほっとけば良い】
とか言うけど、それが出来たらとっくにやってる

理想論を持つのはそれぞれの自由だけど、それを押し付けるのは間違ってると思う。
私は少しでも【平和】に過ごしたい。