現在5歳半の娘。
今まで、児相と療育センターで発達検査をした。
いづれも「運動面は」発達年齢相応だったけど、「言語、社会面」が1歳半遅れという結果だった

療育センターの医師から、「娘さん、凸凹が目立つから、育てにくいでしょ💦?」と言われたことが、その当時ホッとしたのを覚えている。
「今までの育てにくさは気のせいじゃなかったんだ」って思った。
以前、児童発達支援の仕事をしている人から、
【1歳半の遅れなんて、どの子にもありますよ?
それだけの遅れで、何が大変なんですか?】とコメントが来たことがあった。
何だかとても残念な気持ちになった

仕事はその時だけど、親はずっと子供と一緒なんだよ。「全ての大変さ」を分かってもらおうなんて思わないけど、「何が大変なんですか?」なんて言ってほしくなかった。
私にとって、子供の1歳半の遅れはとても大きいんだよ

「娘に1歳半の発達の遅れがある」それは頭では分かってたけど、どこか「周りにいる5歳の子」と同じように見ていたのかも知れない。
正確に言うなら「見ていたかった」のかも知れない

だけど、現実は酷なもので、5歳の定型の子とはやっぱり違う。
先日療育センターで、WISCの検査をした日から、私の中で何かが吹っ切れたのか、ふと「娘のレベルに合った対応をしよう」と思ったし、
娘が赤ちゃんみたいな行動や言動をしても、それが娘なんだし、ただ「私が今の娘を受け入れられてなかったんだ」って思った

今まで、周りにも「体は大きいのに赤ちゃんみたいだね
」と言われ、ショックだった反面、私自身そう思ったことがあったのも否めない


私の振る舞いも、ふとした時「こりゃあ、赤ちゃんの対応だな」って自分でも思ったりするし、
「5歳の娘に対して、何でこんなことやってんだろ…
」って悲しくなったりもするけど、娘に合った対応をすると、娘がとても嬉しそうにする。その姿が私は嬉しい。

私が「もう5歳なんだから
」といった思いで接すると、娘の中で何か感じるのか、癇癪を起こすし、まぁそれだけが原因ではないんだろうけど💦

娘はきっと「背伸びをせず、そのまま自分」を受け止めてもらいたいんだろうなぁと思ったりもする

娘と接する中で、色んな気持ちが入り交じる。
でも毎朝、毎晩の癇癪は私自身精神的にも堪える

「目の前にいるのは5歳の娘じゃない」
たまにそう思う時がある。