2018年から金沢医科大学の後期試験が始まりました。

数Ⅲがないとの事で、どんな出題になるのか!?

金沢医科大学の前期の数学大問が4問でそのうち数Ⅲが2問出されるのが恒例なので興味深く思ってましたが、やっと赤本が来たので解いてみました。

【前期】ー60分で4題

・1は確率、3と4は数Ⅲで例年通り。数Ⅲは微積と複素数平面

・2が毎年変わり、今年は空間ベクトル、やや皆が苦手とするところまでの出題だが、二つの解法のうち、変数を少なく置く方を使うべし!

・4は計 算力が必要。未知定数が多い、積分計算で割り算を使うなど、ミスしそう・・。

・1の確率は特徴ある問題。2つの試行が絡むこちらの独特の問題。ややセンター的だが、思わぬ時間をとられる可能性が。

【後期】ー60分で4題

・今年初の後期、数Ⅲはなし!

・前期とは出題分野の被りがゼロ!

・メインは2次関数三角関数!

2つの分野の融合問題が多いのが特徴!

・1は2次関数と微積、2は数列と指数対数、3は2次関数と三角関数、4は三角関数(和積の公式、合成)

・1は計算の工夫力や気付く力がないと厳しい。必要ない計算をしてしまう人が多かったかも。

総評

・どちらも計算力や計算テクニックが必要

・難問奇問はなし

前期なら数Ⅲメインに勉強するべき

後期はこれを見る限りでは三角関数と2次関数メイン、あとは数列、ベクトル

・市販の問題集で対策をとるなら河合のマーク式問題集(黒本)が近いか、ただし数Ⅲ以外

以上 お役にたてばと思います!!

 

 

https://igakubu-ido-sido.shopinfo.jp

igakubutonai@yahoo.co,jp

コメント受付中です!