ことしの共通テストの分析は各予備校から分析が終わっていますが、医学部受験生の中でも、難関国公立大医学部受験層の中でも、差がでているようです。
マラソンで言うと、トップグループの中(難関国公立大医)でもばらつきが出てきているが、まだ第2グループ(地方国公立大医)までとは差をつけている感の様子です。
↓↓↓↓↓↓↓先行き不透明な時代を生き抜く力も学力も身につく、中高生男子の育て方~東大合格者数が100名を突破の聖光学院(神奈川県)。どのような変革をおこなってきたのか、工藤校長が教頭就任時から着手してきた20年以上に渡る実地での改革を深掘りします。↓↓↓↓↓↓↓お勧め
どこに差が出ているかというと、数学でも、長文問題が出題され、現代文の読解力という国語力もないと時間内で正しい回答ができにくい出題になっていることのようです。
中高一貫校でも、医学部受験組となると、最上位選抜クラスに入ることも少なくないですが、やはり数学、理科は得意でも、国語で共通テストで足を引っ張り、なかなか9割以上の得点が難しいというのも少なくないと思います。
国語(現代文)で高得点を取るのは、暗記科目ではないので、なかなか難しいですよね。
やはり、幼少期から読書をして、国語力をつけておかないと、1年や2年では身につかない感もあります。
我が家では、以前にもブログに何度も書いてありますが、幼少時から読み聞かせを行い、小学生時代は、遊び場が近所の図書館や書店になっていたというのもあり、本当に読書が好きな子どもでした。今でも本はたくさん読んでいるようですが。
子どもの部屋の床が抜けそうなくらいの本の量ですし、地震があると心配です。
おかげで、現代文は得意中の得意で、特に受験期に国語の勉強はしなくても現代文だけは限りなく満点に近かったと思います。古文、漢文は勉強していたようですが。
ところで、大学合格者高校別ランキングがサンデー毎日から、2月18日(火)発売の3月2日号よりスタートです。
↓↓↓↓↓↓↓お買い求めはネットか書店で。
※確かな情報は、今後の発売予定はサンデー毎日のホームページでご確認ください(記事内容が変わる可能性もあるので)。
★3/2号
■2月18日(火)発売
大学合格者高校別ランキング①
速報 東大・兄弟など学校推薦型・総合型選抜
今後の予定↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
★3/9号
■2月25日(火)発売
大学合格者高校別ランキング②
↓↓↓↓↓↓↓
★3/16号
■3月4日(火)発売
大学合格者高校別ランキング③ 私立大総集編
↓↓↓↓↓↓↓
★3/23特別号
■3月12日(水)発売
東大・京大 合格者高校別ランキング 前期速報/北大・東北大・名大・阪大・九大・東科大・一橋・神大など
↓↓↓↓↓↓↓
★3/30特別号
■3月18日(火)発売
早大・慶大 合格者高校別ランキング/東大・京大 合格者高校別ランキング 前期詳報/主要1000高校の難関大合格実績一覧
↓↓↓↓↓↓↓
★4/6特別号
■3月25日(火)発売
国公立大合格者高校別ランキング/東大・京大・名大・阪大・九大・東科大・一橋第・神大など/東大合格者実名アンケート
↓↓↓↓↓↓↓
そして、国公立大医学部の入試。いよいよ来週ですね。
天気も気になるので、早めにホテルを確保しておきたいですね。
↓↓↓↓↓↓↓お勧め
↓↓↓↓↓↓↓お勧め
3/10(月)が合格発表ということで、合格発表まで1ヵ月を切りました。![]()
そして、毎年恒例の東大・京大・難関大学 合格者ランキングの時期ですね
↓↓↓↓↓↓↓3/10から発表です
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事









