運転免許は原付きバイクなら16歳から、それ以外なら18歳から取得することが出来ますが、上限年齢はありません。




そもそもなぜ原付きのみ別なのか。


昔は中卒で働く人もたくさんおり、その人達が働くのに原付きを必要としたから特別に18歳から16歳に下げたそうです。


では、そもそもなぜ18歳なのか。


昔成人は20歳と規定しており、18歳は未成年です。


つまり子供だから免許だめ、というわけではないようです。


じゃあ高卒が取れるように?と思いきや、高卒が今の大卒並にいた頃にはとっくに18歳になっていて、なぜ16歳や20歳ではなく、18歳にしたのか理由は不明のままです。



現行なら18歳から成人としていて、法的責任も本人が負うのですから、18歳からというのは適応していますね。




年齢上限がないのも不思議です。


更新の試験さえ受ければ、100歳を超えても運転することが出来ます。


認知機能検査がありますが、あれだけでは高齢者の更新には不適当と言えます。


確かに記憶力や判断力の衰えを調べるのは必要ですが、時間がかかりすぎます。


自分が見かけたりした高齢者の危険運転は判断するのに時間がかかりすぎていることが多いです。


例えば赤信号になり、前の車は余裕を持って減速して停車。


しかしその高齢者は前の車のブレーキランプが点いたことには気付いたのに、なぜ減速したんだろう?と考えている間にそのまま突っ込んだそうです。


ノーブレーキで。



他には青信号になって右折するときに、右折先の横断歩道を確認せず右折し、人と接触したのにしばらく走ってからようやく停車したりだとか、速度を出していないだけで暴走運転と変わりありません。


しかもこの事故に関しては、事故を起こしたのに老人は笑いながらごめんごめーんと言っていて、俺金も保険もねーからなー、と終始笑っているというサイコパスでもありました。




個人的には運転免許に関してはフォークリフト等の特殊車両の免許も含めて、上限年齢を設けるべきだと思います。


年齢としては70歳ですかね。


現行では65歳定年で、70歳までは雇用延長義務があるからです。


自営業なら70歳超えても現役バリバリな人もいますが、それでも運転免許に関してはなしにするべきです。


まぁ田舎だと免許失効しても運転している高齢者がいたりするので、上限年齢が守られるかの問題はありますが。




上限年齢を設けると、どこへも行けなくなるという意見が出てきます。


そもそも安全運転出来ないのであれば、出かけられなくても仕方ないでしょう。


年齢上限が出来て、高齢者が運転しなくなると、地方交通の必要性も変わってきます。



現在は廃止が続出しており、鉄道会社もバス会社も自治体の支援がないなら運行しない傾向になってきています。


自治体としても術のない高齢者の為に残したいが需要がないから残さないというものがあります。


これに需要があれば、多少の赤字でも運行されます。


コミュニティバスならば、街の中心となる駅、病院、ショッピングモール等、日常の買い物に特化したルートになったりします。


自分が知るコミュニティバスは平日の朝夕以外は高齢者に特化したルートになっていたりします。


コミュニティバスでもあれば、その地域へ他の交通手段で観光に来た人も使うかもしれません。


バス路線も赤字になったからといって、すぐには廃止に出来ません。


会社自体も赤字なのに、年間1000万円の赤字路線ですら廃止に出来なかったりするくらい、交通インフラからの撤退は難易度が高いことです。


で、バス会社が倒産したり自治体の支援がなくなったから廃線になったりしてなくなると、一気に落ち込むわけです。


そこで高齢者が一定数利用さえしていれば、採算ラインに乗らなくても自治体支援で存続します。


高齢者以外が全く利用しなかったとしても存続する傾向が高いです。


存続の話し合いの議事録を見る限りだと、若者100人よりも高齢者100人の需要のほうが、存続しやすいんじゃないかなと感じるほどです。



コミュニティバスなら敬老パスとかがある自治体もあり、更に金銭負担が少なくなっていて、高齢者は車を保有するよりもコスト的には安く済みます。




高齢者事故の削減、地方交通の存続、バス車内での高齢者同士のコミュニティとメリットはいくつもあり、運転免許の年齢上限設定はするべきと言えます。



というか高齢者になると、任意保険解約したりして、被害者が更に泣きを見る傾向も強いです。


加害者高齢者も交通刑務所で服役中に刑期全うせずに亡くなったりして、満期出所しなかったりもして、罪を償ったりもしないです。