影が薄いジャンクション | 伊賀國に住むおっさんのきまぐればなし

伊賀國に住むおっさんのきまぐればなし

京阪神や名古屋近郊を中心に、近畿・東海地方を気ままに電車に乗ってブラブラ歩きます。

南海電車新今宮駅。

待っていた高野線の各駅停車金剛ゆきがやってきました照れ


その電車は、希少価値の高い片側4ドアの片開きドア車ですラブ




製造は昭和43年、新今宮駅開業の2年後ですびっくり

しかし、この電車の引退が決まっていますショボーン




さて、新今宮の次が萩ノ茶屋で、高野線のみにホームがあります照れ

よってホームが無い南海線はすべて通過します口笛



その次が天下茶屋で、高架化後は見違えるほど立派になって、地下鉄堺筋線が伸びてきたこともあって、今ではなんば、新今宮に次いで第三のターミナルと化し、高野線、南海線ともすべての電車が停まります笑い泣き

今から30年前、高架化前の天下茶屋は各停、普通のみが停まり、当時しか知らない人がここを見たら浦島太郎の心境になるでしょうねニヤリ


ちなみに、新今宮開業前はここから天王寺まで支線が出ていて、乗客だけではなく、一時は貨物も運んでいたようですガーン



高野線は、天下茶屋を出ると左にカーブして南海線と別れ、


岸里玉出に着きます照れ


ここのホームはやたら長くて、堺東側は通せんぼになってますびっくり



この駅は元々岸ノ里という駅名でしたが、南海線が高架化して名前が変わったと同時に高野線ホームがなんば側に移動しました口笛

その移動する前のホームが通せんぼになっている箇所です照れ

旧ホームの下にはチンチン電車(阪堺電気軌道)が通っていますチュー




反対側のなんば側に出口へ向かう階段があるのですが、かつての南海線は高野線と別れたところで地べたに降りていましたびっくり

そして、高野線から真っ直ぐ伸びる線路が分岐して、通称汐見橋線と繋がっていましたチュー


そもそも汐見橋線が本来の高野線で、昭和一ケタ時代に高野線の電車はすべてなんばまで直通するようになり、残された岸里玉出~汐見橋間はローカル線になってしまいましたショボーン

しかし、高野線と汐見橋線はずっとレールが繋がっていましたが、南海線の高架化の際には完全に縁が切れてしまいましたえーん



それでは細かく岸里玉出駅を探検してみたいと思いますニヤリ



まずはやたら長い乗り換え通路を進みますニヤリ

ちなみに、高野線と南海線との乗り換えは隣の天下茶屋で行われ、ここで乗り換える人はほとんどいません真顔

ここは各停(普通)しか停まらんし、おまけに岸里玉出~天下茶屋間の重複乗車は認められているので、誰も好き好んで不便な乗り換えはしないでしょうニヤリ


つづく