Randen | 伊賀國に住むおっさんのきまぐればなし

伊賀國に住むおっさんのきまぐればなし

京阪神や名古屋近郊を中心に、近畿・東海地方を気ままに電車に乗ってブラブラ歩きます。

嵐電嵐山駅。


いつのまにか立派になってますびっくり

しかし、嵐電はワンマン運転のため改札口はありませぬえー


でも、主要な観光地である嵐山では、出口付近にこのようなものが置かれてました口笛


ここで電車が到着すると係員が出て来て料金を徴収しますが、料金箱が台車に乗せられており、閑散時には退かすのでしょう照れ






ホームには、こんなラッピング車両が停車しておりましたニヤリ



井筒八ッ橋本舗の夕子はんラブ

はんなりしてはりますなぁおねがい



が、アンコ嫌いのわたしは夕子さんを見送ってちょっと憚りに行って参ります🚻ニヤリ

すると、洗面台はこんなものが使われていましたびっくり


さらにホームの端には足湯があったりしますグラサン







さて、次の電車はごく普通の車両がやって来ましたが、


優先座席の模様がこんなものにびっくり


このような指向はあちこちで見られますが、皆さん知恵を働かせてますなぁ口笛

ということで大観光地嵐山を滞在時間1時間弱で後にしますニヤリ








さて、電車は北野線の分岐点である帷子ノ辻(かたびらのつじ)を過ぎると道路に出て広隆寺の前を車と一緒に信号待ちをして、


太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)停留所の手前で通常の線路に戻りますガーン



このあとまたまた道路に出たり、線路に戻ったり繰り返します口笛

運転士さんも大変ですなぁえー







さらに、西大路三条の手前では、アナウンスで「島津製作所前です。」との案内がありましたびっくり

先程の帷子ノ辻で北野線に乗り換えると御室仁和寺(おむろにんなじ)という停留所がありますが、確かその辺りにオムロンの発祥地があったはずですプンプン

オムロンは旧称は立石電気と言い、オムロンの名前は地名の「御室」から採っていると聞いたことがあります口笛

今朝の十条油小路の任天堂と言い、これら京都の企業見学ツアーを組んでみるのも面白いかも知れませんねウインク






そして、西大路三条では四条大宮ゆきのホームは道路上にあるのですが、


反対側の嵐山ゆきホームは線路に戻ったところにあり、テレビで紹介されそうな光景が見られますガーン





ところで、嵐電は古都京都を走っているので昔からの地名が多いのですが、どうしても地元民しか読めない停留所がかなりありますえーん

興味のある方は下に路線図のリンクを貼り付けて起きますのでご参考にウインク

ダウン    ダウン   ダウン




そして、まもなく終点ですが、その手前にとある難読の停留所があり、さらにややこしい事態になっているところがあるので、次回に紹介したいと思いますニヤリ


つづく