農学ことはじめ・・・”農”がもたらすもの | IFTO

農学ことはじめ・・・”農”がもたらすもの

こんばんは。
今回は、”農”によって何がもたらされるかを見てみましょう。

まず、何といっても「食物」です。
”農”によって生産される「食物」は、我々の活動エネルギーとなる「食物」を毎日、提供しています。
例えば、お米は、春に種まき、田植えをし、夏は、雑草や虫や鳥から稲を守り、秋には収穫となります。
このひとつの流れによって、食卓にご飯が並べられます。
他の野菜、果物についても、土作り、種まき、雑草や虫や鳥や動物から守り、そして収穫です。
最近は、過疎化が進む中で、猪が田畑を荒らすことが目立つようになっています。

「食物」を育てるためには、技術や知見や経験が必要です。
今は、技術指導員からだけでなく、農業関係の学校や研修などによって学ぶことのできる機会も増えています。
以前は、親や近所の人から教えてもらうことがほとんどだったと思います。

”農”によってもたさされる2番目は、”農”に取り組む人が生活の中で、自然を体感的に理解することです。
自然の中には、多様な音や色や空気・水の動きがあります。
都会における音や色とは違っていて、人間の知覚や本能を育む機会を提供しています。
このことは、”農”に取り組む人やその家族だけに留まるものではなりません。
近年は、農業体験会が各地で開催され、短期間ではありますが、自然から様々なことを子供たちが体感を通して学ぶ機会が提供されています。

”農”によってもたらされる3番目は、他の産業や学問への問題提起があります。
「食物」の加工、保存、運搬などの必要性から、様々な加工技術や流通網が構築されて来ました。
そのお陰で、遠く離れた生産地から、朝採った野菜が午後にはお店に並ぶなども可能になっています。
加工、保存の技術によって、昔ならば、腐らせてしまった野菜も、きちんと使われるようになっています。
”農”から他の産業や学問への問題提起は、今後も続くでしょうし、その問題解決のために、人間の英知が使われていきます。
ある意味、専門領域に分断されてしまった学問や産業が、”農”を中心にして複合的に融合していくのが次の時代ではないでしょうか。

他にも、”農”によってもたらされることは多種多様にあると思います。
どのようなものがあるか、是非、ご意見をください。
またご意見に対しても、私としても考えていきたいと思います。