循環させる | 日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本の伝統文化 もっと好きになる
わたしの生き方 粋になる
【日本テキスタイルプロジェクト】
包む・結ぶ・装う
オシャレにかわいく
【ふろしき】で日本の美しい生活文化を発信

ライフデザインプロデューサーの三谷文子です。



世の中のさまざまな場面において、「循環」しているということを

感じずにいられません。

人の善意や思いというのはまさに「循環」だと思います。

情けはひとのためならず、と言いますが、まさに自分以外の人にかけた

情けは巡り巡って、自分にかえってくるということです。

また、お金に関しても「金まわり」という言葉があるように、経済の流れの中で

循環しているのです。この流れがよくないと、不景気だといわれるのです。


スムーズな循環を促すためには、何かしらの働きかけが必要です。

人に対していうならば、気をかける、声をかける、手間をかける・・・等。

体の中では、血液、酸素等の循環がスムーズだと、きっと体調も良いでしょう。


目には見えない人の思いが、人と人との間でスムーズな循環をしていくような

働きかけをしていきたいものです。

今日は涼しい朝ですね。

梅雨空ですが、さわやかな気持ちで過ごしたいものです。