易・不易の原理 | 日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本の伝統文化 もっと好きになる
わたしの生き方 粋になる
【日本テキスタイルプロジェクト】
包む・結ぶ・装う
オシャレにかわいく
【ふろしき】で日本の美しい生活文化を発信

皆さん、こんにちは。「時間は命・講師」こと、株式会社コダマ・モチベーション・コンサルティングの

田村 毅と申します。 セルフ・モチベーションアップの為のブログです。



(社)日本ライフデザインプロデュース協会公式スタッフブログ



先週の2728日は弊社の公開セミナーでした。ご参加された方々に感謝申し上げます。

毎年、4月の昇格月にマネジャーになった方をご派遣頂く企業様があります。

本年も3名お越しいただきました。

(その企業様は、管理職以上の方が70名様前後既に参加済みです)



今回の3名の方々は年齢も社歴も近く、実習を3名で体験され、

更に団結力が上がったようでした。

会社への愛社精神も感じ、現状打破するため、職場でご自身が実践することも

しっかりお決めでした。

しかし、決めた事は恐らく「平易なこと、意識を向ければ、当たり前の事」です。

ところが、それがなかなか出来きていないのが現状です。

(その企業様だけではなく概ね、と言う意味です)


いつの時代でも「
時代を超えて変えていいものと、変えなくていいもの」があると思います。


変えていいものは、例えば時代や環境の変化に伴い、またはお客様のご要望に応じて

「仕事の仕方を変えていく等々」他にも沢山ありますが、そのような時代に合わせた

マーケティングやアプローチをしていく事です。



一方、変えなくていいものは、例えば

S運動(整理・整頓・清掃・清潔・躾・習慣または作法)、

時間厳守、約束を守る、礼儀礼節、挨拶で笑顔をする、返事をする、規律・規則を守る等々」

沢山あって書ききれませんが、そのような事です。



それを「易・不易の原理」といいます。

「易」は、変わる・あらたまる・移ろいゆくという意味です。

「不易」は、変わらないこと。変えなくていい事です。つまり、変えなくていいものは

変えず、変えてよいものはどんどん変えましょう、ということです。


それらは、多くの方は理解しているのですが、それがなかなか出来ないことが

あります。私たちは習慣の奴隷です。


その事を強烈に気づかないと行動に移せません。2日間の弊社研修会で

そのような事も学習します。

「悪しき習慣があれば、アンインストールして、良い習慣をインストールする」

ことが大切ですね。



以上の事は、自分にも言い聞かせながら研修会を運営しております。

後は、どれだけの「自分にとって必要性があるか否か」で、実行力が違うと思います。



皆さんも、お時間をつくり、弊社の公開セミナーにご参加いただけたら幸いです。

(あれ、いつの間にか宣伝になってしまいました・・・)

では、また次回。



追伸:

5月の弊社公開セミナー「組織活性化プログラム初級公開セミナー」

(セルフモチベーションアップセミナー)は、5/17日~18日の開催です。

お読み頂いている皆様で、自己実現の為のモチベーションアップ、

目標達成の為のやる気向上研修会に、ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

業績好調の弊社顧問先様の社員様とご一緒に研修を体験するのも、

自己成長の良いきっかけになる事と思います。

初めてご参加する企業様の経営者及び人事・教育責任者の方は

お試し価格にてのご招待特典がございます。(68%引きにしております) 


ご興味のある方は、お気軽にメールにてお問い合わせください。

t-tamura@kodama-mc.co.jp
   

研修会の詳細はHPをご覧下さい。では、また。

ペタしてね  読者登録してね