五月もサラっと3分の1が過ぎたというのに、day5って!Σ( ̄□ ̄;)
しかも、5日目の「クスリ」を整理する前に…(^^ゞ

今日は天気が良く、主人も休みなので布団を洗いました♪

布団を丸洗いするようになったのは、正直子供が生まれてからですね( ´_ゝ`)
しかもなんならおむつが外れてから。
やはりオネショシートをしていても防げない染み…
染み=臭い(;o;)

洗うの失敗したら、処分して買い換えようm(_ _)mというところまで切羽詰まってから洗いました(((・・;)お恥ずかしい…

でも、洗ってビックリ!
案外簡単だし気持ちがいい!
いい匂いだし(*´ω`*)
いい匂い=清潔な感じがする♪♪♪


洗い倒した煎餅布団は、ますます洗うのが簡単に(笑)
Google先生の力を借りて、最初は恐る恐る洗っていました。
今は、お湯が溜まる間に洗面所拭いたりして♪
少しの気合いで洗えます(笑)

自己流ですが…(我が家の布団は綿が寄ったりということはありませんでした。もしも、もしもこのやり方で洗おうと思ってくれた方がいらっしゃいましたら自己責任でお願いいたします。)

【浴槽で布団丸洗い】
1、残り湯を半分くらい抜いて(もしくは浴槽に半分くらいお湯を貯めて)、適量の液体洗剤を溶かす。少しアワアワして洗剤の偏りをなくしておく。

2、布団を入れ、踏み洗い。
ザブザブ♪トトロのめいちゃんとさつきちゃんを思い出しながら「イチニっ!イチニっ!」

3、栓を抜いてお湯を抜く。
ある程度抜けたら布団の上に乗っかり、絞り出す。

4、お湯を張り、すすぎ。
シャワーで貯めていた時期もありますが、お湯張りでやると暖かくて気持ちがいい(^^)
足湯気分で溜まるのを待つ。

5、また踏みふみして洗剤の残りがないようにすすぐ。

※4~5を数回繰り返して、汚れや泡が無くなったところで6へ。

6、いろんな畳み方にしていろんな方向から踏み、お湯をなるべく絞る。
(びっくりする位お湯を吸っている(((・・;))

7、洗濯機へ入れて脱水6分。
(外側が大分脱水される)

8、畳み直して脱水6分
(内側だった面が水を含んでいると思うので、そちらを外側にしてさらに脱水する。)

9、干す。三角干し?角が下になるように干すと早く乾くらしいです!
あとはコの字になるようにして空気の通り道を確保したり…!

そんな感じで、カラっとしたら終了\(^^)/
一度、雨の日に洗わなくてはいけなくなり(オネショ都合で(笑))ひと部屋占領して、室内にコの字干しにしてエアコンをドライモードにしておいたことがあります…(^^;
オススメはしませんが。匂いが戻ったりジメジメした感じもなく、無事に乾かすことはできました。
でも、やはりカラッと晴れた日に天日干ししたい(^o^)v
今日はいい感じ(^o^)