一昨日ちょうど抜糸や消毒をしてもらっている時に、横になっている私の横でスマホがブルブルとバイブ音がしていた。


処置が終わってから履歴を確認して見ると、何だか見覚えのある番号…

でも履歴には名前が出ていない。

誰だろう???と連絡先アプリを開いて、心当たりのある名前を探して確認。

やっぱり当たってた。


公安委員会「運転適正指導係」からだった。

代表番号へかけると、確か前回とても嫌な思いをした。

(ブログ「2022.8.25 私が悪いの???」参照)


だから、今回かかってきた番号に内線番号までを忘れないように連絡先の別項目へ登録していたので、こちらへ折り返してかけてみた。


電話に出られた方に、「◯◯市在住の◯◯◯◯です。お電話をいただきましたが出られなかったのでかけ直させていただきました。」と伝えると、


「先日送っていただいた診断書を見させていただき審査をしましたが、今回は免停と決まりました。また後日聴聞会のご案内を送らせていただきますので、返信をお願いします」とのことでした。


ちなみに今回は、1月初めにCRT-Dへ入れ替えをおこない、ちょうど前回提出より6ヶ月経過したのも重なっていたため、自宅に届いていた診断書を担当医にお願いしてCRT-Dの件を記入していただいて提出をしました。


自宅へ郵送されたので内容はわかりません。

ただ念のため、旦那さんに届いたらコピーをして残しておいてもらうよう伝えてはいました。


公安委員会の方のお話では、今回の診断書に1月4日にCRT-Dを入れたことの他に、現在心臓移植申請中みたいなことが記入されていたようです。

それで、今回は「免停」と決定されたようです。


今はVADも入れていますから、もちろん運転禁止なので特に文句はありません。


ただ…一つ不安になったので訊いてみました。

それは、私が住んでいる県は「病気で免停が続いて3年を過ぎても免許取消処分にはならない」と以前お聞きしました。

が、今回はVADを入れて5〜7、8年と移植する日が来るであろう時までずっと運転は禁止です。

その場合はどうなるのか…


VADを入れた人、移植を待つ人…前例がないのかなぁ。


「対応については検討します」とのことでした。

是非とも全国の対応を確認して欲しいです…


引き続き診断書を6ヶ月ごとに提出してください…とはならないのだろうか。

免許取消となったら、また自動車学校へ行くところからスタートになってしまう。



そんなの絶対嫌だ‼︎


どうか診断書提出だけで、警察預かりでも免許証の更新は続けられますように…



そして今朝…

2台置いておく必要は無くなったため、ちょっとさみしいですが、私が乗っていた軽自動車が買取されてなくなりました。

全て旦那さんが手続きをしてくれました。


実家までの足となり、父、母、そして私の通院で使わせてもらい、よく活躍してくれました。

本当にありがとう…





つたない文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊