(ゆっくりペースでも3分30秒くらいでお読みいただけます♪)

実際の炭坑仕事歌の音源が、私の手元にあります。

 今では田川市にある石炭・歴史博物館で、資料として販売しているCDに収録されている音源のコピー、カセットテープです。先代の館長を務めた恩師・佐々木先生から頂いたもの、確かオープンリールテープに収録していたものをカセットテープにまとめたものだ、とおっしゃっていました。

「あんたなら、これをきちんと活用してくれるだろうから。」そう添えていただいた記憶があります。今なら博物館で手に入る音源ですが、先生のお気持ちに当時の私は感謝を感じつつも「今の自分では、まだこれを活かすことはできないかもな。」と思ってさえいました。

 

収録されていた音声はまさに、労働者のリアルな歌声そのものでした。

 

お世辞にも「うまい歌だな」とは言えないものですが、後ろで聞こえるツルハシの音・手拍子など、労働の現場で生まれたメロディーなのだな、と初めて聞いたときはゾクゾクするくらい圧倒されたように思います。―労働歌は、メッセージの塊。こんな歌なら歌ってみたい。この時信じられないくらい素直に「歌う」という行為を、特別なことではなく、誰もが持つべき当たり前の、もう呼吸するのと同じだと言い切っていいんじゃないかと思ってしまいました。

 

 思いが強ければ強いほど、メッセージとして発信する価値は上がっていくはず。

 

イエロー兄さんみたいになりたい!中村さん(イエローの本名)みたいになりたい!

これまでおよそ16年程、小学校で子ども達に向けて私の取組を伝える講師として、またイベント会場や地域のまつり、運動会等で炭坑節パフォーマンスを中心に歌い踊る人として活動を続け、その中で感想文や会場での声掛けとしてこのように言われたことが沢山あります。

どうぞ目指してください!自分か育ったまちにちゃんと感謝を感じ、自分が地元に何をできるか考えた結果、一心不乱に地域を愛する行動を起こすような、ヤル気がある大人、になってもらえるんだったら、何でもお手伝いをします、させてください!

 

…「歌のうまい人」、を目指したいんだったらプロの歌手や、音楽教室の先生に、面白いことがいえる人だったらプロの芸人さんに教えてもらったほうがいいと思います(笑)私が目指しているのは、アーティストやタレントではなく、「地底の声を形にする代弁者」としての田川在住一般人です。炭鉱が閉山した今も、この田川の地下には無数の石炭と共に、その時代を支え、そして無念にも坑内災害で亡くなり、身柄を引き揚げられることもできなくなった貴い命が未だ眠っています。

労働を支えた鼻歌、仕事唄。明日の生活を思いながら、家族の顔を思い浮かべながら、口ずさむ歌に小さな日常の幸せを願い、今に感謝した先人たち。無念の思いは、現代を生きる=「今の田川を支える」私たちに、きっと「しゃんとせ(もっと気合をいれろ)!」「田川の誇りを風化させるな!」「俺たちが汗で作った活気を消し去るな!」と訴えかけている…地元出身の画家・石井利秋先生の絵画を眺めていた時にそう感じ、この声を形にするべく、炭坑をテーマとした曲を自らつくり、誰にお願いするわけでもなく自ら歌うことにしました。「田川のメッセージを、田川人として発信したい」…その方法がたまたま歌だった、というだけの話です。

 

「私の歌声」はつまり、「炭坑を支えてくれた先人たちからのエール」という大きなメッセージをもつ表現であり、ちょっと宗教がかった発想になるかもしれませんが、ステージに立つ瞬間、「憑代(よりしろ)」になるイメージでスイッチを入れています、いや、自然に入るようになりました。

 

高校生までは、こんな田舎を出て都会で暮らしてみたい、炭坑節なんでそもそも歌詞も知らないし、古臭くて歌う気にもならない、と思っていた自分がいたからこそ、未来を担う子ども達が、幼くしてそういう思いに駆られたならば将来を担う大切な宝として全面的に支援したい、そう思います。地域の文化を、大切なメッセージを途切れさせないための宝、「将来の代弁者たち」にきっかけを与えてあげられる先駆者としての「歌う人」をこれからも目指していきたいです。

 

 「心の底から歌いだしたその美しさ豊かさが、かつてはその人達の仕事をいろどり、

その人たちの生活を守り、その人たちに生きる勇気さえ与えていた」 (炭坑版画家:千田梅二『炭坑仕事唄板画巻』より)

 

「ふるさとよ 今がこれからの正念場 川面の泡がささやく<月を出せ>

 腕をふり 足を踏み 声を上げて歌うは 明日の為 嗚呼 未来信じて駆けて行け

 炭を掘れ 炭を掘れ ヤマは閉じたが 炭を掘れ

 今は昔の 栄華のSTORY 時を超えて今蘇る 田川の明日に<月を出せ>

 真っ赤に燃えた 熱いハートは<黒ダイヤ>」

(田川創作炭坑節CDR21 『炭を掘れ!』より)

         

 

(補足解説)

 

田川郡川崎町にあった「上尊鉱業豊州炭鉱」は、地域を流れる中元寺川の下に坑道が位置していました。昭和35920日午前1時ごろ、川底が陥没し坑内に水が充満する「出水」が発生、作業中の鉱員220名のうち、67名が行方不明者となり、当時戦後最大の炭鉱事故でした。 この事故をきっかけに、豊州炭鉱は閉山。翌年3月、通産省の勧告によって遺体収容作業も打ち切りとなりました。

 

14歳から炭坑で働いた画家・石井利秋先生はモダンアートの世界で活躍されましたが、炭坑の生活を独特の色彩で表現した作品も数多く描いてきました。田川を代表する作家のひとりです。余談ですが、私の父が若い頃、石井先生に師事したようで、私・イエローにとってもゆかりの深い先生です。

 

その石井先生の作品の中で目に留まったのが「地底からの執念」という作品でした。地の底から湧きあがるような無数の手が描かれたもので、一見、おぞましい感じすら覚える作品ですが、この作品のキャプション(解説文)を読んだ時に、私の中で明確な目線が生まれました。

 

それこそが「先人からのメッセージを感じる」というものでした。

 

石井先生は、中元寺川から今でも湧き上がる小さな泡を見てこの絵を描いた。

その絵にインスパイアされた私が、今度は曲で表現したいと思った。

この地眠る文化や、このまちを支えてきた先人たちの思いを、再び掘り起こす。

「第二の炭坑夫」―。私の活動の最初のスローガンとなりました。