我が家の次男。水泳をやりたい!と言って
今年の春から習い始めた現在年長児

体を動かすことは小さい頃から大好きだったので
私も習いたいの一言に嬉しくて、すぐに体験を予約

体験すると楽しかったようでそのまま入会しました

継続して3ヶ月がたった9月。
15級から進級し、迎えた12級。
12級になるとコーチが変わって男性のコーチに👨
そこで彼は気持ちに戸惑いがあったようで
「行きたくない。辞めたい。」
と言い始めたんです

親も今日は行きたくないな…みたいな気持ちになる時もあるから子供もそりゃあるよなぁと思い
なだめる日々…
「泳いでる時めっちゃかっこいいで❣️めっちゃ上手やわ〜」
と話したりしてみたのですが、
それでもダメ。
行く時だけ嫌と言っていて、泳いでる時は終始ニッコニコでめちゃめちゃ楽しむ次男

なーぜー
笑

だから、正直こんなに楽しそうなら辞めるのは勿体無いと思ったし、コーチからもお話がありました

それならもういいか。
もう一つ進級したら辞めようか?
と言う話もしてみましたが、
「もう辞める。」
のひとこと。
もう本人の意思に任せよう!
と思って、辞めたい理由を聞いてみたら、
「長い距離泳ぐのがしんどい」
「コーチが前のコーチがいい」
そして最後は衝撃な理由が…
「泳いでる時ママはずっとみてくれてないし、終わった時もいない時があるから。」
と…
そうなんです、下の子を連れて行ってるので、トイレに行ったり暇だったらすぐ近くの公園へ行ったり買い物に行ったりしていて…
少し遅れることもありました

それが嫌だったようで…
まさかのそこも辞めたい理由の一つだったんです

私はすごく申し訳ない気持ちとかわいそうなことをしたなという気持ちでいっぱい

それを聞いてからは基本的に外出せず中で見ながら三男には絵本を読んだりするようにしています

コーチについてはコーチと話して
本人にも気持ちを聞いてもらったりして…
昨日はさっと行きまた楽しそうに泳いでニコニコの水泳タイムでした

やはり次男は少し寂しさのようなものを感じていたのでしょうね

普段から、真ん中という立ち位置で色んな心のモヤモヤもある中、水泳終わったらママがいない…
そりゃ嫌になるなとわたしも反省しました

三男がいるとはいえ、そこはきちんと次男の気持ちを組んで遅れないように戻らないといけなかったなぁと

親子の信頼関係の構築は
こういう少しずつの積み重ねでできるんだと改めて感じました

これからも心のフォローをしっかりして
子供たちと信頼関係を築き
心の根っこを育ててあげたいなと思います
