昨日は
長男のアフタースクールでした

こども園で英語も入っていたので
その継続のためと
なにより
こども園時代のお友達に会うことが目的

さらには私も
送迎時に久々にこども園時代のママ友(普通にお友達です
)

と会って少しでも話せることが楽しみなんです

そのときにいつも思うことは
やはり園を選んで皆こられているだけあって
考え方がしっかりしてる方ばかりで
この環境が
かなり貴重なコミュニティであるということ

保護者の方は
いつも子供のことをきちんと考えていて
子供たちの将来についてビジョンを持たれてる方が多く
やはり子育てに熱心で
子供たちのための情報を沢山持たれていて
私も話していて勉強になります

そして刺激にもなるし
向上心が増す

なによりありがたいことに
長男もお友達といることがとっても楽しいようで
良い刺激も沢山もらっています

子供たちにとってもいい友達ができて
最高のコミュニティとなり
親にとっても高め合え
そして良い情報も交換できる最高のコミュニティとなる

私は
長男は卒園した園へ通うことができて
最高の仲間に出会えて本当に良かったと思っています

4月からは引っ越すので遠くなりますが
まだなんとか通える距離なので
頑張って週に一回は通うことに決めました

次男三男にも同じようにそんな環境を与えてあげたい



もちろんそう思うのですが
4月から仕事を始めるし
毎日その園まで送るのは無理があると判断して
転園することに決めました

転園先は先日ブログにも書いたように
普通の近所の園に二人とも受かれば
二人とも通わせて
一人どちらか外れたら
車で25分くらいのところにある
インターナショナルに入れることに決めました

もし近所の園へ通うことになれば
次男三男が小学生になった時には
長男が行っているアフタースクールへ
通わせようかなと考え中です

それはやはり
長男が今いる環境を
次男三男にも体験させてやりたい気持ちが強いからです

それまで
次男のために私が英語の継続を頑張って
次男に楽しんで英語に触れてもらう

三男は1から英語を楽しんでもらう

このスタンスで
幼児期を駆け抜けるぞ

そして園が近くなれば遊ぶ時間が沢山確保できるので
好きなことをする時間をたっぷりとってあげて
心満たされる幼児期を過ごせるようにしたい

環境は本当に大切です

ただ
何もインターナショナルスクールや
特別な場所へ行かなければならない
と言っている訳ではありません

感じ方は人それぞれだし
何に重きを置くかも個々で違います

したがって
自分が心地いいと思える場所や
子供が心地いい!楽しい!と思える場所が
やはり良い環境だということになります

もちろん
小さいうち(小学生くらいまで)は
親が導いてあげなければなりません

しかしその後は
子供たち自ら探したり見つけたりし始めると思うので子供に任せる方が良い

任せたら心配もあるかと思いますが
そこは
幼少期に築き上げた子供達の心の土台がしっかりしていれば
道を外しにくいので大丈夫です

子供自ら良い環境へ勝手に進んで行ってくれます

そう考えると
やはり幼少期の親子の絆や
子供の気持ちに寄り添い共感してあげること
そしてあったかい心を育ててあげることは大切です

心の基盤がしっかりしていて
良い環境へいれば
子供たちは生き生きして人生を楽しめる

子供たちには明るい未来しか待ってないので
可能性で溢れています

そんな子供達のためにも
子供たちのいる環境について
しっかり考えることは大切ですよね
