11月1日に無事
元気に4歳を迎えることができた
次男くん

家族共々嬉しさと幸せな気持ちで一杯です

そして周りの人や環境全てに感謝です

そんな次男くん

最近また
三男を引っ掻いたり押し倒したりと
三男が泣くことが多くて
さらには
次男の気に入らないことがあったら
・ペッと唾を吐くような行動をする
・大声で叫ぶ
・床を踏み鳴らす
・その辺のやわらかいものを投げる
(ここは少し成長をしていて、硬いものはその瞬間に止められるようになりました👏
)

というような行動を取ることが
多くなってきました

一時期減っていたのですが…
色々と心に思ったり感じていることが
あるのでしょうね

今日も
「それは嫌な気持ちになるからやめて」
と言い続けたのに全くやめなかったことがあり
ついに強く叱ってしまいました

後で反省して謝り
でもこういうところが悲しい気持ちになったから
やめてね!
と伝えて
次男のこと大好きだよ

ということも伝えました

母をしていると
自分の時間がなかなか取れないし
子供中心の生活になってしまい
どうしても余裕のない生活になりがちですよね

母も人間だし
やっぱり止められない時もあるので
そんな時はその後の行動が
とっても大事になってきますよね

きちんと
悪いとおもったことは素直に謝り
子供への愛を沢山伝えること
これはたとえ幼児であっても
きっと伝わるので
きちんとわかりやすい言葉で
正直な気持ちを伝えてあげるべきでは
ないでしょうか

そうすることで
子供たちも謝るということを覚えるし
謝ってもらった時の気持ちも学べる

失敗は成功の元
という言葉がありますが
少しニュアンスは違いますが
親の反省から子供が学ぶ…
どんなことでも
子供の学びになる!

そして
親の学びにもなる!
したがって
やはり親は自分の気持ちに素直に生きる
これが
1番の子供への良い見本になるんじゃないでしょうか

そして親も成長できますよね

そして
今回の次男の少し荒れている様子の原因として
一緒にいる母である私や父である主人の心が
知らず知らずのうちに
少し乱れてしまっていたのかな?
と思ったり
園で今まで以上に頑張っているのかもしれないし
弟や兄と過ごす中で
色々と感じるものがあるのかもしれないし…
きっと
何か背景があるのでしょうね

そう思うと
次男の気持ちを
今まで以上に受け入れてあげよう

そう強く感じました
