家庭でのルールって必要だと思いますかはてなマーク

やはり色々な考え方があるので
ここは家庭によって意見が様々だと思いますにっこり

 





ここで私の兄のことを紹介させてください指差し



母から聞いたのですが
私の兄の幼少期は
おとなしいタイプではありましたが
好奇心旺盛で

扇風機が気になって解体してしまったり
とにかく機械物が好きだったようで
気になる物は壊して中身を確認していたそうです驚き






しかし今現在は
扇風機が特に関係あるのですが
機械好きから進展して
タービンの研究職をしていますスター

海外出張へバンバン行っていて
今現在もアメリカにいます🇺🇸  



大阪大学を卒業後
大阪大学院へ進学し
卒業後今現在の会社へ入社!



見ていて思いましたが
好きなことをやっていると
周りの友達も同じようなことに興味を持った
知識人で溢れ

さらに兄自身も手に入る情報が
とっても価値のあるものばかりで

まさに
向上の連鎖びっくりマーク






そんな兄はというと
私が覚えている限りでは

幼少期はパズルにハマり
年長の頃からゲームにハマり
小学生になると
ゲームにプラスして釣りにハマって
宿題後は毎日近所の池や川で釣り🎣

特に印象的なのは
宿題するときに
テレビがついている中で(それが好きな漫画であっても)
うつ伏せになって
お菓子を食べながら宿題をしていたことびっくりマーク
しかしその状況でも
かなり集中できていたんですびっくり


それでも集中できている兄を見て
いつもすごいなと思っていましたw


それに比べて私は
テレビがついていると気が散って
全く集中できないタイプガーンw






どうしても
テレビを観ながら宿題はしたらダメびっくりマーク
みたいなイメージがありますが

それはその子その子のタイプによって
違うんだと思いますニコニコ

テレビがついていると集中できないタイプの子がいれば
テレビがついている方が反対に集中できるタイプの子もいる。




これって他にも置き換えられますが

例えば
・宿題は帰ってきてからすぐにしないといけない
、宿題するときは座ってしなければならない
・毎日〇〇時には寝ないといけない
・ご飯を食べてからお風呂に入らないといけない
・毎日朝は10分間勉強しないといけない
・本を読む時は椅子に座って読む!

のように
親が子供のため思って決めたルールがあったとしますにっこり


しかし
これらは子供にとったら心地よいことなのでしょうかはてなマーク


・面白いことを思いついたから
今日はこれだけ先にやってから宿題をしたいな…
・今日はソファーで本を読んだ方が集中できるな…
・今日はまだお腹が空いていないから先にお風呂のほうがいいな…
・もう寝ないとダメな時間だけどこれ気になるからこれだけやってから寝たいな…


のような気持ちを
日によって子供たちが感じているかもしれませんおねがい



そんな日は
子供の気持ちに寄り添って
やりたいようにやらせた方がいいような気がしますおねがい


私自身も
今これがとっても気になるから
これだけ先にやりたい!
というように思うことも多々あります指差し笑い泣き



なのでその気持ちを汲まずに 
例えば
先にこれをやりなさい!
とか
うちは〇〇時には毎日寝ることがルールです!

のように言ってしまってたとしたら
子供がせっかく何かひらめいたりしたときも
それをすぐにしなかったら
ひらめきも忘れてしまうことが多いので

その可能性を潰してしまう
のではないでしょうかえーん






姿勢の問題は視力低下が関係するので
ご家庭によってもちろん大事にされる家庭もあると思いますが



ルーズな兄を小さいころから側で見ていたので

余計に
ルールって必要びっくりマークはてなマーク

と切実に思ってしまいます凝視




確かに早く寝たほうがいいとか
帰ってきてすぐに宿題を済ませた方が楽だとか
親の望む気持ちもとっても分かりますおねだり
私も同感なのでおやすみ



しかし
たまにはイレギュラーがあってもいい飛び出すハート



そんな気持ちで気楽に子育てした方が
子供たちも伸び伸び暮らせると私は思いますにっこり



そして何より
私たち親も楽ちんw飛び出すハート



細々と言うのって疲れますよね泣き笑い



気楽に構えて
器を大きく子育てできたら最高ですよね飛び出すハート