最近学校へ行きたがらない長男ですが
習い事にも進んで行く行く〜と言う感じではなく
ママと家にいたい!
と言うようになりました

スケボーはやりたいと言って行くのですが
他はやる気が下がってしまっています

初めは全て自分から
「行きたい!」
と言って習い始めたものばかりなのに
途中から
「辞めたい!」
と言うように…
私たち大人でもやりたくない時や
気分が落ち込んでたりするときは
どこにも行きたくないときってある

それと同じでもちろん
子供もそんな気分の時もありますよね〜

その度に励ましながら通い
2.3ヶ月たてばまたやる気が出てきて…

けど今回の長男は一味違います

泣いて行きたくないと言い
「ママとずっと一緒におりたい!
ママが横にいてくれたらいけるのに!」
と言うんです。
まさにこれ
小学校へ行きたくない理由と同じ

もう今の長男は
とりあえず私と一緒に過ごしたいみたいで
嬉しい気持ちももちろんあるのですが
なぜそこまで思ってくれるのだろうと
不思議でたまりません

理由を長男に聞くと
「ママのことが心配だから」
と教えてくれるので
長男はかなーり不安症になってしまっている様子

他にも要因はあるのだと思いますが
まずその不安な気持ちを取り除いてあげることが
今の彼にとって一番いいような気がして…
朝は長男が学校まで付いてきてと言うと
三兄弟全員連れてお散歩がてら
歩いて小学校へ行き
授業を見てほしいと言うと
可能な時は授業を見に行く
これを続けています

こうすることにより
「ママは長男のことをいつでも見ているよ。
安心してね」
という気持ちがよりしっかりと伝わると思いました

毎日そのように接してきて
少しずつでも進歩してくれています

そんな中

主人はというと
行きたくないという長男に
「行かなあかんものは行かなあかん!
甘えとったあかん!泣いたら済むってものじゃないんや!頑張って学校へ行け!」
と最初はきつい意見でした

そりゃいろんな考え方があるのは分かります

しかし
⚫︎まだ生まれて6年目の心も体も未熟な子供に
そこまできつく言う必要があるのか
⚫︎そこまで無理矢理行かせる必要があるのか
と疑問に思うと同時に
⚫︎私たち親が長男の気持ちに寄り添い
もっとふんわりその気持ちを包んで
癒してあげる方がいいのではないか

⚫︎やんわりとした言葉で長男に話しかけて
気持ちを学校へ行ける方向に向けてあげることが
大切なのではないか

と考える私

これはちゃんと話し合わないと!と思い
主人にその気持ちを話しました

そしたらその気持ちを理解したくれたようで
次の日から学校へ付いていっていることも
何も言わなくなりました

同じように
習い事でも意見が分かれる私たち夫婦

長男が辞めたいといっているアフタースクールも
主人は
「辞め癖がつくからすぐに辞めさせるな!
最低でも1ヶ月は続けて最後までしっかりやらないと!」
という意見

それに反して私は
辞めたい状態でやらせても頭に入らない
と思うので
行きたくないならその日から行かなくていい。
という意見です

なので長男には
もう今日から行かなくていいよ!
と言ってしまったのです

なんということでしょう

まさに
夫婦の子育て方針は正反対

夫婦の意見が違い
長男の心はブレッブレ

余計に長男は行きたくない!
となっちゃいますよね

主人の意見をよく考え直してみると
ごもっともな部分もあり
ある程度期限を決めてそこまでは続けよう!
と長男に話しました

そしたら昨日は泣きながらですが
アフタースクールへは行けて
楽しそうに帰ってきたのです

本当によかった〜

私たち夫婦のように
価値観の違いで悩まれているご夫婦が
沢山あると思います

夫婦の意見が違うことは
育った環境が違うのでよくあること

これをうまくプラスに転がせるように
夫婦でも違う考えがあるということを
子供たちにも理解してもらえることで
多様性を学ぶいい機会になると私は思います

相手の考えも少しは考慮して
少しでも取り入れてあげることにより
相手も納得できる

難しい時もありますが
基本的にこれを意識して子供たちに接していれば
子供たちの心にも届き
しっかりと考えて習い事を続けるかどうかの決断をさせてあげられると思います

うちでは
普段から価値観が違うなと思うことは
本当によくあります(笑)
というか違うものだらけ

なので結婚当初はよく
主人が一人で怒ることがよくあり
何回も頭を抱えてきました

その価値観の違いで主人が怒ったことは
子育て方針についての意見の違いが
ダントツの一位🥇

それだけお互い子供のことをしっかり考えている
ということなのですが
やはりギクシャクするのは辛いです

なのでその度話し合いを重ねて…
徐々に歩み寄ることを意識して
今に至ります

子供のことで揉めることは
一般的にもよくあるみたいですが
やはり子供にはその姿を見たくはないものです

なので極力
普段から子供が寝た後などの
夫婦二人で話せる時間に
しっかり自分の子育てのビジョンをお互いシェアして
考えを聞いてお互い歩み寄ることが大切ですよね

それにしても
こんなにも子供のことで
意見が違うとは思ってもなかったです

これからも子供たちが大きくなるにつれ
進路の話が出たり
思春期の悩みが出たときに
夫婦の意見が違うことも出てくると思いますが
今のこの瞬間から
少しずつでも二人の意見を出しあって
お互いが歩み寄ってどんなときでもフラットに
大きな器で包み込んであげられるような
父と母になりたいです
