長男は
年少から年長の3年間
インターナショナルスクールへ通いました

インターナショナルとは言っても
長男が行っていたところは日本語も大事に
しているので
English only ではありませんでした

それも含め魅力を感じ
入園しようと面接を受けたんです

3歳から急に英語の環境でも大丈夫⁈
と少し心配もしていましたが
英語でも日本語でもなんでもオッケー👌
というように自由な園風なため
長男も3歳からでしたが
すんなり馴染んで園生活を楽しんでいました

園生活は本当に楽しかったようで
入園当初はママと家にいたかった長男でしたが
年中さんからは
友達と遊びたい!
早く園へ行きたい!
というようになり
かなりenjoyしていたんです

そんな中
まさかの事態が起きました



長男が
英語でテレビかけるのやめて!
日本語にして!
と年長さんになった頃から
言うようになったのです

あれ?
英語は好きだと思ってたのに
なんで英語でかけることが嫌なの?
息子には対応して日本語でかけていますが
内心驚きました

息子にきちんと理由を聞かないと
すっきりしなかったので
息子に尋ねました

「なんで英語でかけてほしくないの?」
と聞くと
「英語苦手やから!
周りは英語ができる子ばっかり」
まさかの返事でした

確かに息子の周りは
1.2歳からインターに通ってる子が多いので
やはり小さい頃から英語に触れられている子
が多いのが現実です

その子たちと肩を並べて日々過ごす中で
息子自身が周りと自分とを比べてしまい
自信をなくしてしまっているように思います

子供の自信ややる気はとっても大事

なのでしばらくの間は
息子と向き合う時間を作って
自信をつけることから始めようと思いました
