という言葉がありますが…
あれは本当ですよね

気を使い合ってたら
お互い思いを言わないから
ぶつかることなんてきっとない

けど思ってることを伝え合ったり
気を使わない仲だからいいかと
思ったままに行動して
ギクシャクしたり
喧嘩になったりする

これは子供も同じで
喧嘩ってダメ!
と否定的に思ってしまうことも多いですが
子供同士の喧嘩がダメと
私は思わない

子供同士の喧嘩って
おもちゃや遊具の取り合い
作ったものを壊されてしまって悲しい
持っていたものを取られた…
こんな感じで
嫌なことがあったときに
喧嘩が勃発する

うちの子は
よく兄弟喧嘩していますが
お互い納得がいかないから
気持ちを主張し合って喧嘩になってることが多く
経緯を見てると
そりゃそうだよね〜
と思ってしまうことが多いです

他のご家庭も
きっとそんな感じだと思います

自分でしっかりこうしたかった!
こう思ったから!
のように
子供もひとりの人なので
意志を持っている

喧嘩は
その意志をきちんと主張できているという現れ
だと思うと
多少の喧嘩くらいどーんと構えられそうですよね

ただ
うちの場合は男の子同士なので
だんだん激しくなっていくのは危険なので
途中から止めに入りますが…🤣
そして
直ぐに折れることも大事な時もありますが
最後まで諦めないというか
直ぐに折れない気持ちが
今後何かするときに
いい風に発揮されることがあるように思います

例えば
スポーツや勉強、絵を描いたりと
何か好きなことをするときに
最後まで粘り強く打ち込める気がします

なので
喧嘩を完全に否定しないでほしい

多少の喧嘩は
ドーンと構えて
子供たちに任せたいですよね
