最近の1歳1ヶ月の三男はというと…
ご飯を食べる時
自分で食べないと気が済まない様子
自分ですくって
手で掴んで
お水もコップ持って飲んで…
自分でやりたい欲がすごいんです
それは良いことなので
食べさせることをやめ
ベビーチェアーに座らせて
お盆を置いてその上にお皿を並べて
セルフで食べてもらうことにしました
自分で食べることはとっても楽しいようで
遊びながらも
集中して食べてくれます
なのでその間に家事を済まそうとキッチンで洗い物をしたりしているので
チラチラ顔を見ながら話しかけてはいますが
完全にセルフです
そうするとどうでしよう
三男の手や服は米粒まみれ
さらに濡れている…
髪にも米粒が(笑)
そして床にも
米粒やいろんな食べ物が落ち
もうぐちゃぐちゃ
前に
私の膝でご飯をセルフで食べているときの出来事ですが
たまたま素麺だった日。
私の服や身体にも素麺が
なんなら髪の毛にも
かなり悲惨な状態でしたが
わー頑張って一人で食べたんやなぁ
すごいね
という感覚で
散らかりが全く気になりませんでした
後で片付けたら大丈夫だし
自分の手で触って食べて
食べ物を口まで運ぶ練習にもなるし
何より色んな物を触るので
手先の感覚が養われる
とメリットが沢山
しかし主人は
考え方が違うようで
「ぐちゃぐちゃになるから
食べさせてあげた方がいいやろ」
という意見
確かに片付けは大変だから
食べさせた方がいいのかもしれないけど
強い意思が出てきてるので
ご飯を食べないし
子供には
自分で食べさせる方が刺激が沢山あって
いいんじゃないか
と思ってしまいます
こぼしながらも
自分の手で食べて感覚を養い
自分で食べ物を口に運んで
食べる喜びを感じる
これ大事
私は
後片付けは大変ですが
子供のためにも自分で食べることを優先したい
主人はこぼさないようにみとかな!
と言うけど
家事や他の作業や用事があるし
ずっと目を離さずみておくのは無理なので
正直
自分のためでもあります
こぼすのも学びだし
こぼしながら食べることも大切
こういう細々したところも
夫婦で意見が違うことってよくありますよね
今回のことは
私が自分で片付けをするから
子供に自分で食べさせたい
と主人に言ってます
意見がすれ違ったときは
その都度話し合って
どうするか決めています
思っているだけじゃ伝わらないから
それが夫婦喧嘩にも繋がることもあるし
話し合いって大事ですよね
うちも子供が産まれてから
夫婦で意見のすれ違うことが多くなっていたのが現実です
きちんとお互い意思疎通をして
しっかりこう言う時はどうしたらいいか
を前もって話し合って決めておく
これで解決することって沢山ありますよね
#離乳食#自分で食べる#1歳#主人#旦那#意見の違い#考えの違い#すれ違い#方針の違い#子育て#夫婦関係#親子関係#片付け#夫婦#三男