大政奉還150年記念幕末サミット | 歴史と文化と和の心♪

歴史と文化と和の心♪

京都発歴史好き薩摩おごじょ緑木の日々是奮闘記!!

慶応3(1867)年10月13日。

第15代将軍徳川慶喜は、在京している大名家(10万石以上)の家臣らを二条城へ招集し、政権を朝廷へ返上するにあたっての諮問を行います。

この「事前説明会・意見交換会」に参加したのは、尾張・紀伊・庄内・加賀・筑前・仙台・肥後・米沢・越前・備前・薩摩・土佐・芸州・宇和島・会津・桑名など40藩50名余り。

諸藩の意見を踏まえた慶喜は翌14日、朝廷に対し、「政権を朝廷に帰し奉る」上表を呈するのです。

 

264年続いた江戸幕府が終わりを告げ、日本が近代国家への道を歩み始める節目となった出来事の一つである大政奉還。

今年はそれから150年目を迎えます。

 

これに伴い、関係する22都市でプロジェクトを組み、相互交流や文化の提携を図る「大政奉還150年記念プロジェクト」が今年の初めに発足されたのは記憶に新しいですが、今回はその一環となるイベント「幕末サミット」が開催されるということで、参加して参りました‼

1510628196139.jpg

関係都市22都市の市長・副市長が京都の地に集結するといういわば「平成の大政奉還」。

この記念すべきイベントを見逃すまいと、二条城前にあるANAクラウンプラザホテルに走りました(笑)

しかもこのイベント、普段はなかなか見ることの出来ない、島原の太夫による太夫道中を見ることができたのです‼

幕末には新選組や数多くの志士たちを虜にしたという島原の太夫。

今回は貴重な太夫の中でも如月太夫さんの胡弓の演奏を拝聴させていただきました‼

 

優美で艶やかな所作に、品のある胡弓の音色。

志士たちがぞっこんになったのも頷けます。

 

しかも御召になられている衣装は、150年前のものだとか!(゚Д゚;)

これはもう幕末の志士になった気分でしたネ・・・←

その後はプロジェクト提携都市の方々がご登壇されたのですが、何と皆さん着物姿‼

圧巻の極みでした(゚Д゚;)

 

ちなみに参加都市は、以下の通り。

 

会津若松市

千代田区

品川区

調布市

日野市

福井市

上田市

静岡市

桑名市

京都市

大阪市

和歌山市

高梁市

福山市

下関市

萩市

宇和島市

高知市

長崎市

熊本市

鹿児島市

霧島市

 

それぞれの代表の方々が観光PRや幕末イベントの取り組みをご紹介しておりましたが、1都市3分程度ということで、皆さん苦戦されておられました(笑)

行ったことのある都市は思い出を掘り起こしつつ、これから行きたい都市は今後の参考にと、有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

・・・と言うより、幕末の主要都市は制覇したい・・・_(┐「ε:)_

・・・まぁ脱藩したとはいえ、故郷なので(笑)

来年の大河・・・上手くいくといいのだが・・・←

最後に京都市長による、「二条城宣言」が読み上げられました。

 

大政奉還の後、戊辰戦争という悲劇を経て迎えた明治維新ではありますが、150年目の今、歴史と向き合い、各地が連携して日本全体が盛り上がることを願っております。

 

1510628226927.jpg

さて、ロビーでは提携都市のPRパンフが置かれており、

ごっそりGETしたらこんなことになりました(笑)

重いパンフレットを抱えそのまま二条城へ‼

二条城では、本邦初となる二の丸御殿内のライトアップが行われておりました‼

内部はもちろん撮影禁止だったのですが、もう、感動しましたね‼( ;∀;)

障壁画や大広間、襖などがぼんやり照らされており、昼間とはまた違った幽玄さを醸しておりました。

実際二条城には家茂さまや慶喜さまが寝泊まりされていた事もあり、

(夜はこんな景色を見ていたのか・・・)

と、妄想せずにはいられませんでした←(こら)

朝廷との会合で深夜帰りだったみたいですからね、家茂さま。。。

唐門のライトアップも見逃せない‼

・・・ちなみに、唐門の外・・・w

これもう慶喜さま泣くじゃん・・・

身長の事はやめたげて←

 

・・・いや、女子たちから結構「かわいい」「かわいい」言われていたので、案外モテモテなのか・・・?(ㆁωㆁ*)

最後に見入ってしまったのが、こちらのプロジェクションマッピング。

滾った‼

 

こーれは滾った‼( ✧Д✧) カッ!!

5周ぐらい見てしまった←

 

幕末好きにはたまらん

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

二条城では幕末所縁の都市の物産販売が行われていたのですが、萩市のブースで福引をしており、何と萩ガラスを当ててしまいました(笑)

 

お、思わぬ収穫・・・w

 

ということで、朝から晩まで大政奉還に駆け回った1日でした←

これに伴うイベントもまだまだあるので、今後また駆け回りたいと思います。