友人と話しました。


約5年前までリフォームの飛び込み営業をしていたそうです。


今は別の営業をしているそうですが、

やっぱ訪問営業は大変だよね~

等と話していました。


当時、その会社は、外壁の張り替えをメインで行っていたそうで、建築してから10年以上の家に目星をつけて訪問して契約をとりに走る日々だったそうです。


リフォーム案件の中で、外壁の張り替え時、構造がツーバイフォーの物件はドキドキするそうです。


ツーバイフォーには賛否あるものの、日本の気候には合っていないという意見は検討違いではない話だと思っています。


構造的に壁の中の水分が逃げていかないというデメリットがあるので、いかに完璧に構造計算をしても、建築時に水分が入った入ってないというのはデータに残らないので、年月が経って外壁を剥がしたときにやっと目視確認でカビが生えているかどうかで分かるという性質もあります。


中には打ち込みすぎた釘が壁の内部まで貫通していた事で、内部で空気に触れた釘から結露し、その水からカビていくという事も有ると聞きました。これが保証対象になるかは経過年数や、各メーカー次第でしょう。


もちろん、ごく一部のメーカーのごく一部の年代の物件だけの話かもしれませんが、友人いわく、当時取り扱った案件の中での話ですが、M澤Hの物件は外壁を剥がしたときに中が真っ黒率が高かったそうで、ここで自分の家は建てないと心に決めたそうです。


建っている場所や建築時の環境にもよると思うので必ずしもツーバイフォーが悪いわけではないのであまり気にしないつもりですが、ちょっと心配になってしまいました。


積水ハウスの木造は壁の中の換気にはかなり力を入れている(換気に関わる基礎構造で特許取得)らしく気になっています。


ちなみにその友人は住林で家を建てたそうです。

だから何?という話ですみません。


おわり


※直接的に書くのは良くなさそうなので補足です。あくまで主観の話です。根拠となるデータに基づくものではありません。