おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
スイミングの体験に行った
続きのお話です
前回はこちら
いよいよレッスン開始。
最初はウォーミングアップ!
水を胸にパシャパシャかけてみたり
肩にかけてみたり
親がやって見せてから
子供がやる感じですが
アメちゃん直立不動
だいぶ緊張しているようでした
私が代わりに
少し水をかけてあげると
嫌そうにしながらも耐えている。。
その後プールの端っこにつかまって
バタ足をしてみよう!となると
出来ない~!!
と泣き出すアメちゃん
いつもならここで
頼むから泣かないで~
と焦るところを
Yちゃんママが隣で
最初は怖いよね~
と声をかけてくれたりしたお陰で
落ち着いた気持ちでいられました。
その後、先生にも優しく声掛けしてもらい
泣き止んだものの
顔を水につけてみるのは怖い
輪の中をくぐるのも怖い
(そりゃ急に無理よね)
そのたびにYちゃんに
これはできる??できる??
としつこく確認するアメちゃん
Yちゃんが
できないよ~
と言うと安心する
の繰り返しでした
(Yちゃんありがとうね)
終始不安げな固い表情のままでしたが
それでも1時間プールから出ずに
参加できたのは
大好きなYちゃんのお陰と言って
過言ではありません!
先生もできないときは
すぐにできそうなことを
提案してくれたりして
出来なかったで終わらないように
配慮してくれたのが有難かったです
そしてなんとか体験終了!!
内容的にこんな小さい子たちに
結構難しそうなことやらせるんだなぁと
いう印象だったんだけど
周りのみんなは
全然問題なくクリア!!
ペンギンですか?!
っていうくらい
自由自在に潜ったりくぐったり・・
みんな何の抵抗もなく
そういうことできるわけ?!
次元の違いに
かなりびっくりしてしまいました
本来なら周りの目が
気になってたかもしれないけど
Yちゃんもいてくれたし
みんな小さな年下の子達だったことで
かえって諦めがつくというか
比べずに済んで
意外とメンタルやられずに済みました
5歳で親と一緒。
怖くて大泣きしている姿などを見て
周りの親御さんも
察してくれている感じがしました
帰ってからスイミングをやりたいか聞くと・・
あーー、
嫌だけどどうしよう・・
やりたくない。
でも小学校でやるなら
やってみる。
ということ。
嫌だけど先を見越しての決断。
なんだか成長を感じました。
そうだよ!
Yちゃんもいるから大丈夫だよ!
(と自分にも言い聞かせている笑)
ということで入会決定!!
先日2回目のスイミング。
早速バタ足参加せずだったけど
なんとか1時間頑張りました。
いつまで続くかな・・
お風呂でも練習しつつ
本人が行きたいと言っているうちは
見守りたいと思います
最後までお読みいただき
ありがとうございました
おすすめの本
発達障害・グレーゾーンの
子供に巻き起こるあらゆる問題への
考え方や接し方のテクニックを
具体的に教えてくれる本。
『手のかからない子がいい子だなんて
そんなのは大きなまちがいです』
といつも母親を応援してくれる
佐々木正美先生の本
専門書ではない、
親目線で自閉症の我が子に
どう関わっていったかや気持ちの変化を
書いている勇気をもらえる一冊