ひらめき

このブログをお読みいただき、ありがとうございますラブラブ飛び出すハート。また、いいね!やフォローをして下さった皆さま、感謝申し上げます照れラブラブ

 

ひらめき

大学生、そして高校生の保護者の皆さま、

「就職活動は早いに越したことはない」です。

 

ひらめき

2025.1.22の読売新聞12面(教育・投稿)で、

就職情報会社の学情のアンケートで、

就職活動の準備を大学2年生までに始めていた人が、45.7%もいたという記事が掲載されていました。

 

インターンシップの情報収集なども、含んでいるようです。

 

ひらめき

現在の大学は、インターンシップに行くことが授業の単位につながる科目もありますので、特別に早いということはないと思いますが、

保護者の皆さまにとっては、ちょっとびっくりする方もいるかもしれませんね。

 

ひらめき

早期の就職活動は、業界を知る「業界研究」にはとても良い機会だと思います。

就職活動は「早いに越したことはない」です。

 

ひらめき

しかしここで、保護者の皆さまに情報があります。

 

早く就職活動をした学生が、

有名な企業に就職し、すばらしい就職活動の成果を発揮して、

希望通りの会社に就職するかというと、そうとは限らないです。

 

もちろん、有名な企業は、人気が殺到しますので、

早くから戦略的に動いたほうが良いと思いますが、

どの会社にマッチングするかは、その学生の能力や特性などがあり、

一概には言えません。

 

しかし、後から動き出すと、やることが多すぎて良い成果には結び付きません。

 

ひらめき

私が考えるには、

〇高校3年生の学部選択時から、将来を見据える

 →4年間、何に向かって勉強するのか、しっかり理解する。

 

〇入学したら、カリキュラムを理解する

 →4年間でどのような力を身に付けるか、自分で考える。

 →わからなければ、カリキュラムを作った先生に聞く(聞いたほうが良いです)。

 →教学センターなどで、「このカリキャラムについて詳しい話が聞きたいので、先生を教えてほしい」と言えば、教務主任を紹介してくれます。

 

〇1年次から業界研究をする

 →キャリアセンターに行って、業界研究の本を読んだり、話しを聞く。

  喜んで、教えてくれます。

 

ひらめき

すべて、学費に含まれています。

図書館の本を、無料で読むのと一緒です。

 

自分のことを育てるために、大学を活用して下さい。

 

就職活動なんて、怖くありませんニコニコ

 

ひらめき

もう一つ保護者の皆さま、ここだけの話。

今、人材不足で就職は追い風ですウインク

 

しっかり準備して、希望の将来に進みましょう。