【大掃除】傷だらけのシンクを研磨してみた | IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

おうちを暮らしやすく、それぞれのカタチで彩ったとき、そこに“ILO=喜び(フィンランド語)”が生まれますように。
147cmの小さな整理収納アドバイザーの日常blogです。

こんにちはニコニコ

 
やっと!やっと!インフルエンザだった娘が今日から外出できるようになった~拍手
ずっと家から出れなくて退屈やったよね。
寒いけど今日から外で遊ぼうキラキラ
引きこもりに付き合ってくれた息子もありがとーう!
 
さてさて、大掃除も最終段階チュー
ずーっと気になっていたシンクのお手入れです!
 
我が家のシンク、傷がすごいのですガーン
おととしだったかな?
何を考えていたのか、私コンロの五徳をシンクに置いてゴシゴシこすってたんですよタラー
そりゃあもう体重をかけて渾身の力で…。
五徳の汚れも落ちてやれやれと思った矢先、シンクに深く入った傷を見て呆然…チーン
 
それからというもの、あれですよ…なんというか…シンクに対してどうでもよくなってしまいましてショック
きれいに磨いても、どうせ傷が目立つし…って感じで、手入れがおろそかになったまま、長いことたちました。
 
でも、今年こそどうにかしたいと思って、やっぱりプロに頼むしかない!と数社の業者に見積もりをとりました。
シンク研磨の相場は2~3万円札束
 
う~ん…高い。
私がやらかしたことだから、自分でどうにかできないかなうーん
やってみて無理だったら業者に頼もう!
 
という訳でDIYやってみることにしましたキラキラ
 
 
 
まず全体図!
 
 
水垢と傷…わかりますか?
近くで見るとこんな感じ。
 
 
傷が目立ってます…ショボーン
この傷を少しでも隠したくて、ホームセンターでこちらを買ってきました!
 
 
スポンジ研磨材を目の粗さ別に3種類イエローハート
ざらざらしていて、細かいヤスリのような感じ。
右上の#数字が大きいものほど、目の粗さが細かくなっていて、研磨するときは、粗いものから細かいものへと順番に磨いていくのがいいそうですウインク
 
 
いざ!始めていきまーすグー
 
 
まずは一番粗い#320~#600から!
 
 
黒い汚れが出てくる出てくるびっくり
10分ぐらい磨いて、一旦水で流したら、次は#800~#1000で磨きます!
 
 
こちらも入念に磨いたら、また水で流して、最後に#1200~#1500!
 
 
2枚入りのスポンジですが、全部2枚とも使ってひたすら磨きましたキラキラ
筋肉痛になりそうガーン
 
水できれいに流したら、シンクのさわり心地がなめらかになってることに気づくおねがい
 
そして、研磨し終わったら研磨剤で仕上げをするといいとのこと上差し
 
シンクの研磨剤を探していたら、いいもの発見!
研磨剤とコーティング剤がセットになってる~照れ
 
付属の手袋をつけて、研磨剤を塗り広げます。
 
 
これが…くさーい滝汗
石油みたいなにおい!
換気して、息を止めながら塗りました…。
 
そのあと、水と食器用洗剤で洗い流すんですが、ここで私、にやけてしまうチュー
めちゃくちゃ水を弾いてる~ルンルン
 
 
 
もう十分満足ですが、これを維持するためにコーティングをイエローハート
 
 
 
ムラにならないように丁寧に塗り広げます。
 
コーティング剤は6時間で硬化するとのこと!
夜に作業したので、朝まで置いておきましたよ照れ
 
朝の様子がこちら!
ピカーーーーンキラキラキラキラキラキラ
 
蛇口が映るほどキレイになりましたー笑い泣き
 
あのひどい傷はどうなったのでしょう?
 

細かい傷は残ったけど、ほとんど分からなくなりましたよチョキ
 
気持ちいいぐらいに水を弾いてくれてます!
 
 
あとはどれぐらいコーティングが続いてくれるか様子見ですね~。
 
うれしいのでもう1回ビフォーアフターを(笑)
 
 
業者に頼まなくても、これほどの仕上がりなら大満足ラブラブ
これからは愛着をもって、きれいを維持していこうと思いますウインク
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
 
 
  整理収納サービス 
大阪・京都を中心に
出張お片付けサービスを行っております。

詳しくは 
《こちらから》