増えやすいレジ袋・紙袋は量を決めて上手に保管 ① | IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

おうちを暮らしやすく、それぞれのカタチで彩ったとき、そこに“ILO=喜び(フィンランド語)”が生まれますように。
147cmの小さな整理収納アドバイザーの日常blogです。

こんにちはニコニコ

 

急に肌寒くなりましたね~

お布団をかけてもすかさず蹴っ飛ばす子どもたちと、毎晩戦っていますえー?

 
 

 

 

今までお片付けのサポートでお伺いさせていただいたご家庭で、共通していたこと。

それは レジ袋と紙袋の量の多さ びっくり

 

家庭で増えやすいものナンバーワンですねガーン

いつの間にか溜まってしまうと、お悩みの方もいらっしゃると思います。

 

 

そこで、今日は我が家でのレジ袋・紙袋の管理についてご紹介しますので、参考になれば音符

 

 

レジ袋は使いやすい場所に保管して消費していく

 

レジ袋はシンク上の吊り戸棚の中に置いています。

 

 

一番下の段のこちら下矢印

 

 

生ごみの処理のときに使うので、シンクの上のこの場所がベスト!

シンクから一歩も動かず、かがむことなく、取り出せます。

 

そして増やさないように、ガンガン使う!

ゴミ袋としてだけじゃなくて、掃除道具にも。

ビニール手袋の代わりにしたり、コンロまわりの焦げ付きをゴシゴシしたり、いろいろ使ってます照れ

 

 

インとアウトのバランスを意識して、上限数を決める


たくさん持ち過ぎている方は、家に入ってくる数(イン)と、消費する数(アウト)をざっくりと計算してみると、増える原因が見えてくると思いますウインク

 

インとアウトを同じぐらいにするために、エコバッグやレジカゴバッグを使って持ち帰る数を減らしたり、いろんな使い方で消費のスピードを上げたりと、意識すればバランスは操作できます。

 

あとは、とっておく量の上限を作って、それ以上は持たないと決めておくこと

私は、吊戸棚の中の箱に入る分だけにしていますウシシ

 

 

 

折りたたみ方も工夫

 

レジ袋というと、三角折りがメジャーですが、私は四角に折りたたみますグラサン

四角のほうが、もし小さいものを使いたいときに大きさの違いが分かりやすいし、省スペースで、取り出しやすい気がするからです。

 

せっかくなので四角にする折り方を説明しますね~

 

 


 

 

1 袋をピシッと四角になるように広げる

 

2 両端から3等分になるように内側に折る

   どちらが上になってもOK!

 

3 下から半分に折る

 

4 裏返す

 

5 上から3分の1のとこで折る

 

6 一番上のポケットになったところに、下から3分の1のところで折りながら入れ込む

 

こんな感じで入れ込む!もう少し!

 

7 はい!できあがり~

 

 


 

慣れたら簡単ですよ~ニコ

 

この折り方で使いたいときに、スムーズに取り出せるようになりました。

 

 

長くなってしまったので、紙袋についてはまた明日アセアセ

お読みくださって、ありがとうございました!