【台風21号】停電を経験して気づいたこと | IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

おうちを暮らしやすく、それぞれのカタチで彩ったとき、そこに“ILO=喜び(フィンランド語)”が生まれますように。
147cmの小さな整理収納アドバイザーの日常blogです。

こんにちはニコニコ

 

昨日の台風、想像以上に脅威的でしたねうずまき

今朝は、小学校と幼稚園に子どもたちを送りに行きましたが、倒れた木をいっぱい見かけたし、車線規制された道で重機と見間違うほどの大きな看板が落ちているのを見たときはゾッとしましたガーン

交通量の多い道なのに大事故が起きてなくて本当によかったアセアセ

 

昨日は、夫は車で出勤していて、子どもと3人でひたすら台風が過ぎるのを待ちましたぐすん

マンションって窓用シャッターがないのが普通なんでしょうかタラー

ピーク時はカーテンをしっかり閉めて、窓から離れた場所に避難してたけど、ときどき外の様子を見ると、飛んでいくものや、倒れたり壊れていくものがしっかり見えて、余計に恐怖心をあおられた気がしますダウン

 

うちのマンションは夜まで数時間停電し、その影響で断水しましたゲッソリ

マンションの水道につながるポンプには電気式のものがあるということを今まで知らなかったガーン

6月の地震のときにはお風呂に水をためていたのに、今回は水が止まるとは予想もしてなくて…ショック

さすがにトイレには困りましたね~もやもや


初めはタンクに残った水で流れたけど、次が流れないびっくり

飲むための水は、我が家にはなんちゃってウォーターサーバーがあるし、1ガロンのミネラルウォーターが3本もあればなんとかなる!と信じて、もったいないと思いながらも非常用の水をバケツにうつして流しましたよ…ショボーン

その次は、マンションの外に出れば蛇口から水が出ているという情報もあったから、雨風が落ち着いたときにバケツを持って階段を登り降りするつもりでした。


停電の可能性があるときは、トイレ用の水を準備しておくこと、これでしっかり学びました!

 

そして、なんといっても蒸し暑くて・・・滝汗

ペットボトルの水を使って保冷タオルを準備して、子どもたちの首に巻いていたけど、汗だくでかわいそうになるくらいアセアセ

凍らせたペットボトルとか保冷剤を準備しておくとよかったかなぁと思いました。

(でも停電中は、保冷状態の冷蔵庫を開けると庫内の温度がぐっと上がってしまうらしく、開けないほうがいいとのことガーン


そうこうしてるうちに暗くなってきて、電力会社による差なのか、近くのマンションは電気が戻っているのにこっちは戻らないという状況にヤキモキもやもや

大小2つの懐中電灯だけではやっぱり部屋を明るくすることができなくて、子どもたちは怖がって、ずーっと私のそばから離れないえー?

そこで、参考にしたのがこちらルンルン

 

懐中電灯の上にペットボトルを置くだけで、ふんわりと明るい光が広がりましたキラキラ

そのときの写真撮っておけばよかったなぁ…でもそれほど心の余裕がなかったんですよ~えーん

 

あと、非常時のために手放さずにいたコレも使いました下矢印

 

結婚式のキャンドルサービスで使ったロウソクウエディングケーキ

安定感があるし、長く燃え続けてくれそうだからと今まで防災グッズとして保管してました照れ

 

不安でいっぱいの子どもたちに「今日は特別にロウソクパーティーだよー!こんなこと滅多にないからいい思い出になるねぇ!」と励まし続けていたけど、電気が復旧してパッと照明が点いた瞬間、ほっとして泣きそうになった私ぐすん

普通に生活できるありがたさを感じました…。

 

 

キャンドルのおかげで、結果としては明るさもプラスされて、あたたかい火の光にも癒されたけど、子どももいるし、やっぱり危ないアセアセ

地震での停電のときはもちろん使えないですもんね注意

 

思い出のキャンドルだけど、もう使わないほうがいいのかも…うーん

キャンドルの代わりに、LEDランタンと予備用の電池を多めに用意して、防災グッズの中に入れておくことにします!!


■その他で困ったこと

・ガスは使えるけど、冷蔵庫の開け閉めをすると庫内の温度が上がってしまうから、ご飯作れない

・炊飯器の中が空っぽ

・スマホの充電がなくなりそうで焦る


■対策

・保存食を多めに準備

・前もって炊飯しておく

・充電を充分にしておく

・モバイルバッテリーを買っておく

 

 

まだまだ、被害が残っていたり、後片付けに追われている地域も多いかと思います。

少しでも早く、穏やかに過ごせる日常が戻りますように・・・